2012-01-01から1年間の記事一覧
今、国債の残高と利払いはどうなっているのか? =========================================================================== 財務省は30日、2012年度予算案をもとに歳出と歳入の見通しを推計して公表した。消費税率を15年10月に10%に引き上げても国債残…
how to install version 2.9.9plamo 4.73の環境で./configure ではうまくいかなかった。 ./configure.old Xaw3d make In file included from readWritePNG.c:19: /usr/X11R7/include/X11/Intrinsic.h:69: error: redefinition of typedef 'String' readWrite…
グローバル資本主義についていい要約があったので引用しておく。 冷戦後、資本主義のグローバル化が一気に進んだ。世界市場の統合と相互依存 がますます進展してきたのである。企業は軽々と国境を越えて工場や販売の拠 点を作り、自らをネットワーク的組織を…
現代の「市民社会=市民団体」論の多くが、国家領域=政府諸機関や経済 領域=企業(資本主義的営利組織)とは区別される非政府組織NGO・非 営利組織NPOとしての「市民団体」とそのネットワークに期待をかける のは、もちろんそれなりの社会的根拠があ…
E Magazuneの竹山さんが最新のメルマガでベンヤミンの 言葉を紹介してくれている。素敵なのでコピペ。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 夜の中を歩みとおす時助けになるのは橋でも翼でもない、友の 足音だということを、私は身にしみて経験している。私たちは …
自由主義=社会に先立つ個人という考えにたいする批判 マッキンタイヤーとテイラーによれば、分析哲学や実存哲学、さらには現 象学を含めて、現代の哲学はおしなべて感情主義かまたは主観主義に陥っ ている。すなわち、それは善への直接的な問いを回避するこ…
やはり私にはブログの更新すらなかなかできない。 オリジナルの文章など書けそうにない。 今回は、戦争責任を考えるという主題で、引用文を。 敗戦直後、私の尊敬するフランス文学者は、日本全土が戦場とならなかっ たことを幸いとしながら、しかしそのこと…