#今日は何の日 5/7
1703
大坂・竹本座で近松門左衞門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。
1759
宝暦事件で公家らに尊皇思想を説いた神道学者・竹内式部が、幕府により京都を追放。
1858
伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。1860年に幕府直轄となる。
1872
品川~横浜で日本初の鉄道が仮営業を開始。
1875
日露が「樺太・千島交換条約」に調印。千島列島が日本領、樺太がロシア領に。
1915
第一次大戦で、ドイツの潜水艦がアメリカ人128人乗船の英客船ルシタニア号を撃沈。アメリカの対独姿勢が硬化。
1919
パリ講和会議で、赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島が日本委任統治に決定。
1927
東京市が本郷に知識階級職業紹介所開設。不況と金融恐慌で知識人の失業者が多く出た為。
1932
フランス大統領ポール・ドゥメールが暗殺される。
1936
イタリアがエチオピアの併合を宣言。
1936
衆議院で斎藤隆夫議員が軍部革正(粛軍)を要請する質問演説をし、軍部を批判。
1942
珊瑚海海戦。ニューギニア島東南の珊瑚海で日米海軍による海戦史上初の航空戦。
1945
ドイツが第二次大戦の無条件降伏文書に署名。ヨーロッパ戦線が終結。翌日をもってヨーロッパでの全ての戦闘を停止
1946
東京通信工業設立。1958年1月1日にソニーに改称。
1949
1947年7月以来の全国飲食店閉鎖を解除。
1952
財閥称号の使用禁止令が廃止され、千代田銀行が三菱銀行に、大阪銀行が住友銀行に戻る。
1954
ディエンビエンフーのフランス軍拠点が北ベトナム軍の攻撃で陥落。
1955
帝銀事件で、最高裁判決に対する異議申立が棄却され、平沢貞通被告の死刑が確定。
1968
五月革命。パリで学生デモが激化。学生が凱旋門を占拠。
1974
西ドイツのブラント首相が秘書スパイ事件(ギヨーム事件)で引責辞任。
1977
ロンドンで第3回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)が開幕。5月8日まで。
1989
1965年12月に沖縄近海で米空母から水爆を積んだ戦闘機が転落・水没したことが判明。
1995
フランス大統領選でシラクが当選。
1999
NATO軍がユーゴスラヴィアの中華人民共和国大使館を誤爆。
2000
プーチンがロシア大統領に就任。
2002
北京発大連行きの中国北方航空機が、保険金目当ての自殺を図った者による放火により墜落。112名全員死亡。
2008
メドヴェージェフがロシア大統領に就任。翌日、前大統領プーチンが首相に就任。
2008
舞鶴市で女子高生が行方不明。翌日遺体で発見。