#今日は何の日 5/9
1841
幕命により江戸・徳丸原で砲術家・高島秋帆が洋式軍事演習を行う。
1862
江戸幕府遣欧使節・竹内保徳がラッセル英外相と「ロンドン覚書」に調印。江戸・大坂開市を約定。
1871
東京府が中央を馬車道・両端を人道とする道路区分を布告。
1876
明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定
1900
澁澤榮一が男爵になる。実業家では4人目。
1901
初のオーストラリア連邦議会(オーストラリア国会)が開会。
1915
中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾。
1929
新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開。
1945
日本政府が「ドイツ降伏後も日本の戦争遂行決意は不変」と声明。
1946
ウンベルト2世がイタリア国王に即位。
1948
東京・日比谷公会堂で「母の日大会」開催。以降5月第2日曜日が「母の日」に。
1950
フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱(シューマン宣言)。これにより、欧州連合につながる最初の機関である欧州石炭鉄鋼共同体が作られる。
1965
東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止。
1974
伊豆半島南端でM6.9の地震。死者30人、家屋全潰134戸。
1983
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世が、350年前の地動説を唱えたガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める
2017
文在寅が第19代韓国大統領に就任。
番外
ヨーロッパ・デー
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている
国恥記念日 [中華民国]
1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。
1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。