今日は何の日 5/29

2日遅れの
#今日は何の日 5/29

1453
ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の首都で東方キリスト教の拠点コンスタンティノープルオスマン帝国により陥落。東ローマ帝国が滅亡。

1660
フランスに亡命していたチャールズ2世がロンドンに入城してイングランド王となり、王政復古がなる。

1760
アメリカ独立戦争・ワックスホーの戦い。戦闘に勝利した英軍が、大陸軍が白旗を挙げたのを無視して大陸軍兵を虐殺。

1787
アメリカの憲法制定会議でバージニア代表が憲法法案を提出。

1862
第二次東禅寺事件。江戸・東禅寺のイギリス仮公使館に警備の松本藩士が侵入しイギリス人水兵2人を殺害

1867
「アウスグライヒ」として知られるオーストリアハンガリーの間の合意がなされる。これによりオーストリア=ハンガリー帝国

1872
新聞記者の法廷傍聴・記事掲載を許可。

1872
東京師範学校(後の東京教育大学、現 筑波大学)設置。

1882
東京の芝・神田でコレラ発生。死者5076人。

1891
青木周蔵外相が大津事件の無罪判決の責任をとって辞任。

1901
警視庁が車夫・馬丁に裸足禁止令を出す。ペスト防止と風俗改善の為。

1919
アインシュタイン一般相対性理論の正しさが皆既日食の観測によって裏付けられる。

1932
赤松克麿が日本国家社会党を結成。


1942
ソ連外相モトロフがアメリカを訪問し米大統領ルーズベルトと会談。第二次大戦の第二戦線開戦を約束。


1943
アッツ島の日本軍守備隊2665人が米上陸軍の攻撃で全滅し、アッツ島の戦い終結

1945
B29爆撃機・P51戦闘機が白昼の横浜に来襲。市街地が焼失。死者8千人

1948
国際連合休戦監視機構を創設。

1952
国際通貨基金(IMF)と世界銀行が日本の加盟を承認。

1966
中国・清華大学附属中学校で初の紅衛兵結成

1972
歌手・加藤登紀子が服役中の元反帝全学連委員長・藤本敏夫と結婚。

1973
増原惠吉・防衛庁長官が防衛問題について内奏した時の昭和天皇の政治的発言を漏らした事が「天皇の政治利用」として問題化し、防衛庁長官を辞任

1982
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ローマ教皇としては初めてイギリス国教会カンタベリー大聖堂を訪問。

1985
ヘイゼルの悲劇ブリュッセルのヘイゼル・スタジアムでのサッカー欧州チャンピオンズカップ決勝・リバプールユベントス戦で、小競り合いをきっかけに、リバプールのサポーターがユベントス側の席に雪崩込む。死者39

1990
ソ連・ロシア共和国の最高会議議長にボリス・エリツィンが当選。

1993
北朝鮮日本海に向けて射程1000kmの長距離弾道ミサイル「ノドン1」の発射実験。

1996
イスラエル初の首相公選。リクードのネタニヤフ党首が当選。

2004
ワシントンD.C.第二次世界大戦記念碑の除幕式。