今日は何の日 6/12

2日遅れの
#今日は何の日 6/12

1771
キャプテン・クックが太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。

1853
ペリーが国書に対する回答の翌年までの延期を認め浦賀沖を退去。琉球へ向かう。

1859
パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの37代首相に就任し、第2次パーマストン内閣が発足

1867
坂本龍馬が長崎から兵庫へ向かう藩船の中で朝廷中心の政体実現の為の8か条(船中八策)を著す

1854
鹿鳴館で上流婦人が手工芸品を持ち寄って婦人慈善会開催。日本初のバザー。

1886
甲府・雨宮製糸場の女工が日本初のストライキを決行。

1886
静岡事件。自由党員の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚。

1898
フィリピンの独立運動指導者アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言。

1906
日本エスペラント協会設立。

1908
ドイツの医学者コッホが来日。

1910
本州の宇野と四国の高松の間の連絡航路・宇高連絡船が運航開始

1914
下中弥三郎平凡社を設立。

1922
加藤友三郎が21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。

1937
川端康成の小説『雪國』が発刊。

1940
及相互の領土尊重に関する日本国タイ国間条約」(日本・タイ友好条約)調印。

1942
アンネ・フランクが13歳の誕生日プレゼントで日記帳を贈られる。「アンネの日記」の書始める

1946
イタリアで王制を廃止し共和国を宣言。

1952
長期信用銀行法」公布・施行。

1958
岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸信介内閣が発足。

1961
「農業基本法」公布。

1964
南アフリカの反アパルトヘイト運動家ネルソン・マンデラに対し国家反逆罪による終身刑の判決。

1965
家永教科書裁判。東京教育大教授・家永三郎が自著の高校日本史教科書の検定を違憲として国に損害賠償請求。終結まで32年。

1965
新潟大の植木幸明教授らが、新潟・阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表(新潟水俣病)

1967
新潟水俣病患者13人が原因企業の鹿瀬電工を相手に損害賠償請求。

1969
日本初の原子力船「むつ」が進水。

1978
宮城県沖でM7.4の宮城県沖地震。死者28人。ブロックやコンクリート塀が倒れて下敷きになる被害が多発し危険性が問題に。

1979
元号法」公布・施行。

1980
5月31日に過労による狭心症で緊急入院した大平正芳首相が急死

1990
ソ連・ロシア共和国が「主権宣言」を採択。ソ連崩壊への動きが加速

1991
ソ連・ロシア共和国の大統領選挙でエリツィンが当選。

2009
WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミック(世界的大流行)を宣言

2016
フロリダ州オーランドで銃乱射事件。容疑者を含む50人が死亡。

2018
シンガポールでトランプ米大統領北朝鮮最高指導者・金正恩が会談。史上初の米朝首脳会談


番外
児童労働反対世界デー

国際労働機関(ILO)が2002年に制定。

エスペラントの日

日本エスペラント学会が制定。

1906年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。

国際共通語として作られた人工言語エスペラントの記念日。
アンネの日記の日

1942年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。

アンネの家族は、ナチス・ドイツユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。

1944年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。