今日は何の日 10/1

1日遅れの
#今日は何の日 10/1

1587
北野大茶会。豊臣秀吉が京都・北野天満宮の境内で千利休・津田宗久を茶頭に一千人の大茶会を開く。

1614
徳川家康が諸大名に出陣の命を下し、大坂冬の陣が始る。

1791
フランス革命で立法議会を召集。

1869
オーストリアで世界初の郵便はがき発行。

1885
渋沢栄一らが東京瓦斯会社を設立。

1903
浅草に日本初の常設映画館「電気館」が開館

1907
鉄道国有法」による甲武・関西・九州など私鉄17社の買収・国有化が完了。

1908
アメリカでフォードモーターが大衆車・T型フォードの販売を開始。

1914
日本橋三越呉服店が新装開店。日本初の常設エスカレーターを設置。

1918
森永ミルクチョコレート発売。

1920
第1回国勢調査を実施。翌年に人口5596万3053人と発表。


1929
ソ連で、全ての月を30日、1週間を5日とする「ソビエト連邦暦」を導入。1940年に廃止。

1929
小西本店(後の小西六、現在のコニカ)が、初の国産写真フィルム「さくらフイルム」を発売。

1938
独軍がズデーテンに進駐

1943
国鉄ダイヤ改正。貨物輸送を優先し旅客輸送が減少。


1943
日本海軍の伊20潜水艦が、ベララベラ沖で米駆逐艦の攻撃を受けて沈没。

1949
ニュルンベルク国際軍事裁判の最終判決。ナチス戦犯22人のうちゲーリング、リッベントロップら12人に絞首刑。

1946
10月闘争開始。全炭と東芝でスト突入。炭鉱・電力・新聞・放送などの各組合に争議が拡大

1947
帝国大学」の名称を廃

1949
毛沢東中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。天安門広場で成立式典を開催。

1953
毛沢東中華人民共和国と中央人民政府の成立を宣言。天安門広場で成立式典を開催

1957
初の五千円札を発行。聖徳太子の肖像

1957
日本が初めて国連安全保障理事会非常任理事国に当選。


1960
ナイジェリアがイギリスから独立。

1969
英仏共同開発の超音速旅客機コンコルドが初めて超音速飛行に成功。

1969
北京地下鉄が開業。

1970
第11回国勢調査で、日本の人口が初めて1億人を突破。1970年茨城

1971
第一銀行と日本勧業銀行を合併して第一勧業銀行が発足。

1973
筑波大学が開学。

1982
国内の電機メーカー9社がCDプレーヤーを一斉に発売。

1986
住友銀行が、乱脈融資による経営陣の逮捕で経営危機となった平和相互銀行を吸収合併。預金額が国内2位に。

1994
パラオ共和国アメリカの信託統治から独立

2000
KDD・第二電々(DDI)・日本移動電話(IDO)が合併しKDDIに。

2003
宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足

2005
道路関係四公団が民営化。

2007
一般向けの緊急地震速報を開始。

2007
郵政民営化日本郵政など5つの株式会社が発足

2008
観光庁が発足。

2017
ラスベガスで行われていたカントリー・ミュージックフェスティバル会場に向け男が銃を乱射。58人が死亡し、容疑者も自殺。