今日は何の日 11/9

#今日は何の日 11/9

1494
メディチ家フィレンツェから追放。

1635
江戸幕府寺社奉行を設置。

1637
江戸幕府島原の乱の鎮圧に板倉重昌らを派遣。

1799
ブリュメール18日。ナポレオンがクーデターを起こし総裁政府を倒す。翌日執政政府を樹立し、フランス革命が終焉。

1872
明治政府が、太陰太陽暦を廃止し、12月2日の翌日から太陽暦を採用することを決定。

1916
葉山日陰茶屋事件。無政府主義者大杉栄伊藤野枝と三角関係になったことから愛人の神近市子に刺される。

1918
ドイツ革命で、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がオランダに亡命。社会民主党のフィリップ・シャイデマンが共和政の樹立を宣言。

1925
ナチス親衛隊(SS)が発足。

1935
アメリ産業別労働組合会議(CIO)設立。

1938
水晶の夜。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。

1945
立憲政友会を中心に日本自由党を結成。

1948
GHQが、商用に限り日本人の海外渡航を許可。

1953
カンボジアがフランスから独立。

1962
廖承志と高碕達之助が「日中長期総合貿易に関する覚書」(LT貿易覚書)に調印。

1963
鶴見事故横浜市鶴見区東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線の上り旅客列車が衝突して下り線に弾き出され、下り旅客列車に衝突。死者161人。

1963
福岡県・三井三池炭鉱三川鉱で粉塵爆発。死者458人。

1964
池田勇人首相が病気により辞任。佐藤榮作が61代内閣総理大臣に就任し、第1次佐藤榮作内閣が発足し、全閣僚を再任。

1965
ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電。

1967
NASAのサターンVロケットの初の発射実験として無人宇宙船「アポロ4号」打上げ。

1967
米軍が押収していた原爆記録映画が22年ぶりに返還。

1974
浦賀水道でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア船籍の貨物船が衝突しタンカーが爆発炎上。死者33人

1979
大平正芳が69代内閣総理大臣に就任し、第2次大平正芳内閣が発足。

1988
米空軍がステルス戦闘機「F-117」の存在を初めて公表。

1989
トウ小平が、最後のポスト・党中央軍事委員会主席から引退。


1989
東西ドイツの国境検問所で市民の通行が自由化。ベルリンの壁が実質的に崩潰。翌日から壁が実際に壊され始める。


1994
厚生年金支給開始を65歳へ引き上げる「年金改革関連法」が公布。

2003
第43回衆議院議員総選挙民主党が40議席増の躍進。


2004
WebブラウザFirefox 1.0がリリース。


番外
ベルリンの壁崩壊の日

1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。

東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。

また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

独立記念日 [カンボジア]

1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。