#今日は何の日 11/16
1777
東海・関東・奥羽の大風水害などの凶兆により安永に改元。1781年に天明に改元
1876
東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)附属幼稚園が開園。初の官立幼稚園。
1899
フランスが清国から広州湾一帯を99箇年租借することを定めた「中仏互訂広州湾租界条約」を締結。
1911
辛亥革命鎮圧のため、袁世凱が清国の内閣総理大臣に就任。
1913
マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』第1巻が刊行。全13巻が刊行するまでに14年。
1930
富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40mの煙突に昇り演説。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる。
1934
桐生鹵簿誤導事件。桐生で天皇の警備の先導車が道順を間違え、責任を感じた警部が翌日自殺未遂。
1939
アル・カポネがアルカトラズ刑務所から釈放。
1946
内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示。
1960
田中耕太郎・前最高裁長官が国際司法裁判所判事に当選。
1973
政府が「石油緊急対策要項」を決定。石油・電力消費削減、自動車自粛など。
1988
消費税導入などを盛り込んだ税制改革6法案が衆議院を通過。
1994
「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)が発効。日本では1996年に批准・発効。
2000
クリントン米大統領が、米大統領ではベトナム戦争後初のベトナム訪問。
2006
NHKが国際宇宙ステーション(ISS)からの世界初となるハイビジョン宇宙中継を実施。