#今日は何の日 12/31
1600
イギリスのアジア進出の要となるイギリス東インド会社を設立。
1909
ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成
1911
東京市電の従業員6千人が1月2日まで賃金スト。
1942
大本営がガダルカナル島からの撤退を決定。派遣した兵士3万人のうち戦病・饑餓で2万4千人が死亡。
1945
GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
1947
内務省廃止。74年の歴史に幕
1953
インフレにより不要となった50銭以下の少額貨幣の流通をこの日で停止。
1961
豪雪により国鉄の列車100本が立往生。15万人が列車内で年越し。
1963
NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録
1965
中央アフリカの国軍参謀総長ボカサが軍事クーデターを開始
1967
テレビ受信契約が2千万件を突破。普及率83.1%。
1972
北海道の旭川電気軌道(旭川~旭川四条~東川15.5km,旭川追分~旭山公園6.7km)がこの日限りで廃止
1977
カンボジアがベトナム軍の国境侵略を理由としてベトナムと断交。
1988
今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し鹿児島港に帰港
1999
ロシアのエリツィン大統領が辞任し、後任にプーチン首相を指名。
2002
和歌山県の有田鉄道(藤並~金屋口5.6km)がこの日限りで廃止
2008
倉敷チボリ公園がこの日限りで閉園。
番外
大晦日,大晦
1年の終りの日。
月末のことを晦日・晦と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼んだ。
除夜
大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、こくれは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。