#今日は何の日 1/1
646
「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。
690
天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良皇女が即位し第41代天皇・持統天皇に。
1801
シチリア島のパレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。
1804
ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。
1873
太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に
1875
横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の取扱いを開始
1877
ヴィクトリア英女王がインド皇帝に即位。
1880
フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。工事の難航により1889年に計画放棄。
1890
東京日日新聞などが初の夕刊を発行
1886
第3次英緬戦争(ビルマ戦争)のイギリスの勝利により、ビルマ全土がイギリス領となる
1889
東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る。
1901
マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通。
1901
福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催
1912
南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言
1934
東京宝塚劇場が開場
1942
塩の配給制、ガスの割当制を開始。
1946
人間宣言。昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定。
1947
吉田茂が年頭の辞で「労働組合は不逞の輩」との発言。労組が一斉に反発し、1月11日の全官公庁共闘で2月1日にゼネラル・ストライキ(二・一ゼネスト)を行うことを決定。
1954
1円未満の通貨の流通を停止。
1956
スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
1957
フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰
1958
欧州経済共同体(EEC)が発足
1959
キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立。
1960
仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成
1962
西サモア(現 サモア)がニュージーランドの信託統治から独立
1973
アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。
1979
アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1981
アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1983
ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え。
1984
アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の結果により分割。地域電話会社8社ほかを分離
1986
スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。
1993
ビロード離婚。チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂
1995
オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟
1999
欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入
2002
ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。
2002
中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2010
厚生年金・国民年金を運営する特殊法人・日本年金機構が発足。
番外
(旧)新年