#今日は何の日 3/3
1603
日本橋が開通。主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に。
1820
ミズーリ妥協。アメリカ・ミズーリ州の奴隷制度を存続させたままでの連邦への加入を承認する妥協案が成立。
1854
江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」(神奈川条約)に調印。鎖国が解除。
1860
桜田門外の変。江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡。
1861
ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布。領主制を廃止
1865
香港上海銀行設立。
1868
東山道先鋒総督府が相楽総三ら赤報隊幹部を偽官軍として下諏訪で処刊。
1877
西南戦争・田原坂の戦いが始る。政府軍と西郷軍の最大の激戦。
1878
露土戦争がオスマン帝国の完敗により終結。「サン・ステファノ条約」によりバルカンがロシア支配下に。
1885
アメリカ電信電話(AT&T)設立。
1897
農民800人が農商務省を取り囲み足尾銅山の操業停止を請願。
1918
ソ連が独・オーストリア側と「ブレスト・リトフスク講和条約」に調印。独・オーストリア軍がキエフを占領。
1922
部落解放運動の全国組織・全国水平社結成。
1923
アメリカでニュース週刊誌『タイム』が創刊
1924
トルコで1400年続いたカリフ制を廃止。オスマン王家の全員が国外追放に。
1932
上海事変の停戦協定が現地で成立。
1938
衆議院国家総動員法案委員会で陸軍省軍務課・佐藤賢了中佐が「黙れ」と発言し議場が混乱。
1943
ビスマルク海・ダンピール海峡で日本海軍の輸送船団を連合軍機が攻撃。輸送船8隻全てと駆逐艦4隻(白雪・荒潮・時津風・朝潮)を撃沈。
1944
疎開促進・空き地利用による食糧増産・学童給食の三要綱を閣議決定。
1945
米軍・フィンリピン軍が包囲攻撃でマニラを占領。
1946
「物価統制令」公布
1946
旧円の流通を全面禁止
1955
カンボジア国王ノロドム・シハヌークが政治家になるために退位。父のノロドム・スラマリットが後継国王に即位。
1973
日米など72か国が「ワシントン条約」に正式調印。
2006
第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕。
番外
平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
女のゼネストの日
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。