今日は何の日 3/14

#今日は何の日 3/14

800
富士山が大噴火。1か月近く続く。

1701
江戸城松の廊下で赤穂藩主・浅野長矩高家吉良義央に刃傷。長矩は即日切腹。赤穂事件(忠臣蔵)の発端。

1868
前日からの西郷隆盛勝海舟の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城無血開城が決定。

1872
石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552

1872
神祇省を廃止し教部省を設置。

1873
日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告

1879
松山市コレラが発生し全国に拡大。年末までに10万人以上が死亡。

1882
参議・伊藤博文憲法調査班の一行がドイツ・オーストリアへ向け出発。

1892
『小学唱歌集』第一篇が刊行。

1900
アメリカで、金本位制を採用した「金本位法」が公布。アメリカが金本位制に戻る。

1910
憲政本党・又新党などが合同して立憲国民党を結成。

1927
片山蔵相が衆議院予算委員会で「東京渡辺銀行が破綻」と誤った答弁。昭和金融恐慌のきっかけに。

1939
チェコスロバキアからスロバキアが独立を宣言し、ナチス・ドイツ保護国となる。他の地域はドイツ・ソ連に併合。

1943
陸軍情報部が、野球のユニフォームを国防色(カーキ色)にし背番号を廃止するよう通達

1945
イギリス空軍が重量10トンの「グランドスラム爆弾」を初めて使用。

1951
朝鮮戦争で、国連軍がソウルを再奪回

1953
スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任9日目で筆頭書記を辞し、フルシチョフを後継に指名。

1953
バカヤロー解散。吉田首相の「バカヤロー」発言がもとで野党3派が内閣不信任案を提出し可決成立。吉田首相は衆議院を解散。

1960
西ドイツのアデナウアー首相とイスラエルのベン・グリオン首相がニューヨークで会談。

1970
大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式

1970
ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店。

1970
日本原子力発電敦賀発電所が営業運転を開始。日本初の商用軽水炉

1976
エジプトがソ連との友好条約を破毀。

1979
全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる。

1983
石油輸出国機構(OPEC)が原油価格を初めて値下げ。

1987
最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕。

1988
スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島(スプラトリー諸島)・赤瓜礁中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。

1994
Linuxカーネルのバージョン1.0.0がリリースされる

2005
中華人民共和国で、台湾が独立を宣言した場合に非平和的手段をとることを合法化する「反分裂国家法」が成立。


ホワイトデー

2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。

ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。