#今日は何の日 5/2
73
ユダヤ民族最後の拠点マサダがローマ軍により陥落し、ユダヤ戦争が終結。
1808
ユダヤ民族最後の拠点マサダがローマ軍により陥落し、ユダヤ戦争が終結。
1868
明治政府が大阪府を設置
1875
東京と横浜で郵便貯金業務を開始。
1885
ベルギー国王レオポルド2世がコンゴ自由国を設立。
1889
イタリアとエチオピア帝国が、エチオピアを事実上保護国化する内容の「ウッチャリ条約」に調印。
1901
閣内不統一により伊藤博文首相が辞任を表明。
1906
「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制に
1913
アメリカ・カリフォルニア州で日系人の土地所有を禁じる「排日土地法」制定。
1920
上野公園で第1回メーデー開催。5千人参加。
1945
第二次大戦で、ソ連軍がベルリンを占領。
1945
イタリア戦線の枢軸軍が連合軍に降伏。
1947
翌日の新憲法施行に伴い枢密院を廃止。
1947
「外国人登録令」公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。
1948
4月28日施行の「夏時刻法」に基づき、5月第1土曜日から9月第2土曜日までのサンマータイム(サマータイム)を実施。1952年に廃止。
1950
「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法」の電波三法が公布。6月1日施行。
1950
東北大自治会がGHQ民間情報教育局のイールズによる共産主義教授追放講演に抗議。大学教員のレッドパージを阻止。
1956
毛沢東が、共産党への批判を歓迎する「百花斉放百家争鳴」の方針を提唱。後に方針転換され弾圧されるようになる。
1958
長崎切手展で青年が中華人民共和国の国旗を引き降ろす。これが元で10日から貿易中断。
1985
西ドイツのボンで第11回先進国首脳会議(ボン・サミット)が開幕。5月4日まで。
1991
土地税制改革の柱となる「地価税法」公布。施行は1992年1月。
1995
野茂英雄が大リーグで初登板
1997
労働党のトニー・ブレアがイギリスの73代首相に就任し、ブレア内閣が発足。
2008
サイクロン・ナルギスがミャンマーに上陸。死者・行方不明者約14万人の甚大な被害を齎す