今日は何の日 5/31

#今日は何の日 5/31

BC1279
ラムセス2世が古代エジプト第19王朝のファラオとなる。

1578
パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工。

1832
フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡。

1862
アメリ南北戦争・セブンパインズの戦い。

1902
フェリーニヒング条約」により南アフリカボーア戦争終結。イギリスがトランスヴァール・オレンジ両国を領有。

1909
浅間山が噴火。

1910
イギリス自治領として南アフリカ連邦が成立。

1913
カトリック修道会イエズス会上智学院(現在の上智大学)を開講。日本初のカトリック教育機関

1924
「中ソ国交恢復協定」成立。

1933
関東軍と中国・国民党軍の間で満洲事変の停戦交渉が成立(塘沽停戦協定)。

1937
林銑十郎内閣が総辞職。

1941
内務省が「迷信暦」の発売を禁止。大安・仏滅などの日の縁起や暦に附随する迷信などを偽暦として取締り。

1942
日本海軍の潜航艇がオーストラリア・シドニー港のオーストラリア海軍艦船を攻撃。帰途、5隻のうち3隻が米軍により撃沈される。

1943
御前会議で大東亜政略指導大綱を決定。ビルマ・フィリピンの独立、マレー・オランダ領インド(インドネシア)の日本領化など。

1945
B29爆撃機14機が日本統治下の台湾・台北市を無差別爆撃。死者3千人以上。

1946
日本海軍の伊401潜水艦が、ハワイ諸島沖で標的艦として撃沈処分。

1948
国際ペンクラブ日本ペンクラブの復帰を承認

1949
「行政機関職員定員法」公布。28万5千人を人員整理。


1949
「国立学校設置法」公布。各都道府県に新制国立大学69校を設置。東京商科大を一橋大に、東京女子高等師範をお茶の水女子大に改編。

1952
米英仏による西独の占領終了、欧州防衛共同体条約調印などに対応して東独が東西ベルリンの境界線を封鎖。

1956
山口県柳井沖で沈没した元日本海軍の駆逐艦「梨」が浮揚修復され、護衛艦わかば」として再就役。

1959
バスク地方のスペイン・フランスからの独立を求める急進的組織ETA(バスク祖国と自由)が発足。

1961
南アフリカ連邦が英連邦から離脱し南アフリカ共和国に。

1970
ペルー北部でM7.5のアンカシュ地震アンデスのダムが決潰するなどで死者4万7千人。

1971
自動車重量税法」公布。

1974
中華人民共和国とマレーシアが国交樹立。

1976
シリア軍がレバノンに侵攻し難民キャンプなどを襲撃。

1986
森繁久彌が主役を900回務めた舞台『屋根の上のヴァイオリン弾き』を降番。

1988
鳥取・島根両県の知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明。

1995
青島幸男東京都知事が公約通り「世界都市博」の中止を最終決断。

1996
国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定。

2002
FIFAワールドカップ・韓国/日本大会が開幕。

2005
元FBI職員マーク・フェルトが、ウォーターゲート事件内部告発者「ディープスロート」であったことを自ら明らかにする


番外
世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)

世界保健機関(WHO)が1989年に制定。国際デーの一つ。