#今日は何の日 6/11
1873
日本初の商業銀行・第一国立銀行(後の第一銀行、現 みずほ銀行)設立。
1898
戊戌の変法。光緒帝が「明定国是詔」を下して清朝の政治改革に着手。西太后ら保守派のクーデターにより失敗(旧暦4月23日)。
1900
義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。
1903
セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが陸軍士官により暗殺される。
1917
ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が即位。
1917
駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首切断。艦長以下59人が戦死。
1924
加藤高明が24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。
1937
スターリンが軍参謀部長トハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。
1938
浅草の劇場で公演をしていたエノケン一座が有楽町の日劇に初出演。
1942
第二次大戦で、アメリカが「レンドリース法」に基づきソ連への武器貸与を決定。
1942
関門トンネルが開通。山陽本線下り貨物線として使用開始。
1943
日本海軍の伊24潜水艦が、アッツ島沖でアメリカ海軍駆潜艇の爆雷攻撃を受けて沈没。
1948
ヴァンデンバーグ決議。アメリカ上院が地域的集団防衛の推進などをトルーマン大統領に勧告。
1949
東京都が失業対策事業の日当を245円に決定。100円札2枚と10円札4枚であることから、これをもらう日雇い労働者を「ニコヨン」と呼ぶようになる
1951
「産業教育振興法」公布。
1963
南ベトナムでの政府の仏教弾圧に抗議し首都サイゴンの路上で73歳の僧侶クアン・ドック師が焼身自殺。反政府デモが激化。
1964
昭和電工川崎工場で爆発事故。18人死亡。
1972
佐藤内閣の田中角榮通産大臣が『日本列島改造論』を刊行。
1975
警察庁が暴走族総合対策委員会を発足。
1981
「食糧管理法」改正により「米穀配給通帳」を廃止。
1991
インド総選挙で国民会議派が政権に復帰。
2001
オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。
2010
FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。