#今日は何の日 6/23
1757
プラッシーの戦い。イギリス東インド会社軍がフランスのベンガル土侯聯合軍を破る。インドのイギリス支配が決定。
1812
ナポレオンがロシアに侵攻。
1894
パリで国際オリンピック委員会(IOC)設立。
1909
スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。
1925
沙基事件。中国の広州市沙基で5.30事件に刺戟された反英デモ。イギリス兵が発砲し多数の中国人が死傷。
1941
ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアリアがソ連からの独立を宣言。しかし、今度はドイツ軍が進駐し、8月7日にドイツに編入。
1942
日本海軍の駆逐艦「山風」が輸送船護衛からの帰投中、東京湾沖で米潜水艦の雷撃を受け沈没。
1944
北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。
1945
第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長らが摩文仁村で自決。沖縄守備軍の組織的抵抗が終る。
1945
「国民義勇兵役法」公布。
1948
昭和電工事件で、昭和電工の日野原節三社長が商工省課長への贈賄容疑で逮捕。政界に波及する疑獄事件
1964
熊本県・下筌ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」を8年目で強制撤去。
1967
米大統領ジョンソンとソ連首相コスイギンがニュージャージー州グラスボロで会談。
1970
午前0時に日米安保条約が自動延長。
1973
宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地で、飲酒した自衛官が飛行機に乗って飛び去り、そのまま行方不明となる。
1985
大西洋上を飛行中の旅客機と成田空港でシーク教徒の過激派が爆弾テロ。旅客機で325人、
1989
中国共産党が中央委総会で趙紫陽総書記が党の全職務を解任され、自宅軟禁下に置かれる。後任に江沢民政治局員。
1993
自民党羽田派の44人が離党し、新党「新生党」を結成。
1995
沖縄県の平和祈念公園に戦歿者23万4千名の氏名を刻んだ「平和の礎」を建立。
1996
任天堂が家庭用ゲーム機「NINTENDO64」を発売
1999
「男女共同参画社会基本法」公布・施行
2009
東京高裁が足利事件の再審開始を決定。
2016
イギリスで欧州連合からの離脱の是非を問う国民投票。離脱が決定。
番外
慰霊の日 [沖縄県]
1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。