今日は何の日 6/26

#今日は何の日 6/26

1284
ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が「ハーメルンの笛吹き男」に連れさられ失踪。

1419
應永の外寇。倭寇の侵掠に悩まされ続けていた朝鮮が、根拠地覆滅の為に大軍を動員して対馬に来襲

1868
明治政府が江戸幕府の医学所を復興。(新暦8月14日)1871年

1871
長崎~上海の海底電信線が開通。日本初の国際電報開始

1920
桂太郎が台湾協会学校(拓殖大学の前身)を設立。

1936
世界初の実用ヘリコプター・フォッケウルフFw61が初飛行。

1945
国際連合憲章」に52か国が署名。

1945
ドイツキリスト教民主同盟(CDU)結党。

1945
日本海軍の橘型駆逐艦「榎」が小浜湾内で触雷により大破擱座。そのまま終戦を迎え、1948年に解体。

1946
吉田茂首相が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も抛棄したと言明


1948
ソ連ベルリン封鎖を受け、西側諸国による西ベルリンへの物資の空輸が始る。

1949
日本美術家連盟結成。

1950
GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に。

19509
最高検察庁が『チャタレイ夫人の恋人』の押収を指令。1957年に訳者・出版者の有罪が確定。

1960
アフリカ東端の英領ソマリランドが合併。5日後に、伊領ソマリアと合併してソマリア民主共和国に。

1962
ILO総会で「週40時間」の労働勧告案を採択。日本は棄権。

1963
ケネディ米大統領が西ベルリンで「Ich bin ein Berliner」(私はベルリン市民である)の演説を行う。

1965
川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。60人が生き埋めになり24人死亡。

1966
東京・高尾山で日本初のオリエンテーリング開催。

1968
小笠原諸島が23年ぶりにアメリカから日本に返還される。

1974
国土庁発足

1983
第13回参議院議員通常選挙。全国区で初めて比例代表制を導入しミニ政党が善戦。

1990
はじまった大型景気が43か月となり、「岩戸景気」を抜いて「いざなぎ景気」に次ぐ当時2番目の長さに(バブル景気)。

1990
ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。

1995
カタール王太子を中心とするクーデター。スイスで休暇中の父を首長から廃位し、翌日、自らが首長に就任

2000
クリントン米大統領とブレア英首相が、国際プロジェクトとして行われているヒトゲノムの解析のドラフト版が完了したと発表。

2002
カナダのカナナスキスで第28回主要国首脳会議(カナナスキス・サミット)が開幕。6月27日まで。

2006
ガザ地区イスラエル軍兵士ギルアド・シャリートがパレスチナ人テロ組織に誘拐される。

2010
韓国の通信海洋気象衛星「COMS-1」(千里眼)打上げ


番外
国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。

1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。

国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。

日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。