#今日は何の日 8/14
1871
工部省に鉄道寮を設置。
1875
明治政府が、借金の抵当に人身を当てることを禁止。
1876
札幌学校(札幌農学校・北大農学部の前身)が開校。クラークが教頭に。
1880
ドイツのケルン大聖堂が建設開始から600年以上たって完成。
1901
グスターヴ・ホワイトヘッド設計のエンジン附きの無人飛行機が初飛行。
1917
第一次大戦で、中国北京政府がドイツ・オーストリアに宣戦布告。
1918
騒動の飛び火防止のため、内務省が新聞社に米騒動の記事の差し止めを指令。各社は反撥して記事部分を空白にして発行。
1937
東京陸軍軍法会議で、2.26事件の背後首謀者であるとして北一輝らに死刑を宣告。19日に死刑執行。
1941
チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋憲章を発表。
1941
平沼騏一郎国務大臣が国家主義団体「勤皇まことむすび」会員に狙撃され重傷。
1945
政府内の混乱に対処する為、御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し、無条件降伏を決定。
1945
大阪で空襲。1トン爆弾が国鉄京橋駅に命中し、駅に避難していた200名以上が死亡。
1945
深夜から翌日未明にかけて、秋田・伊勢崎・熊谷・小田原・岩国・光で空襲。第二次世界大戦最後の空襲。
1945
葛根廟事件。満州国興安総省葛根廟で日本人避難民をソ連軍が襲撃し、1000名以上を虐殺。
1945
「中ソ友好条約」調印。
1945
日本海軍の伊373潜水艦が、東シナ海で米潜水艦の攻撃を受け沈没
1947
パキスタンがイギリスから独立。
1947
浅間山が爆発。登山者など11人が死亡。
1947
日本海軍の峯風型駆逐艦「夕風」、松型駆逐艦「槇」が賠償艦としてイギリスへ引き渡し。同年中に解体。
1948年大韓民国が成立。
1950
文部省が、9月から八大都市の小学校で、アメリカからの「ガリオア資金」によるパン給食の完全実施を発表。
1967
住友銀行が世界初の銀行事務の完全自動化を達成。
1971
バーレーンがイギリスからの独立を宣言
1980
グダニスクの造船所でレフ・ワレサ率いる労働者がストライキに突入。
1982
東京都中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言。
1990
リヒテンシュタインが国連に加盟。
1991
総務庁が1世帯あたりの人数が初めて3人を下回ったと発表。
1994
14件のテロ事件に関与し国際指名手配されていた「カルロス」ことイリイッチ・ラミレス・サンチェスが逮捕。
1999
神奈川県の玄倉川が集中豪雨で増水。中洲でキャンプをしていた13人が死亡。
2000
大分県で15歳の少年が隣家の家族6人を襲い、3人死亡。
2003
ニューヨークなど北米北東部で大停電。
約5000万人が被害を受け、被害総額は60億ドル。
番外
父の祝日
ポーランドの織物職人の子として生まれたコルベ神父は、フランシスコ会に入り、1930年から6年間日本で宣教活動を行った。帰国後、その教えがナチスの思想と相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に送られた。そこで、みせしめの為に処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり、「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなった。