#今日は何の日 8/29
1498
ヴァスコ・ダ・ガマが3か月のインド滞在の後にポルトガルへ向けて出発。
1708
イタリア人宣教師シドッチが屋久島に上陸。すぐに捕えられて江戸に送られ、訊問に当たった新井白石が『西洋紀聞』を著述。
1842
「南京条約」締結により阿片戦争が終結。上海など5港を開港し香港をイギリスに割譲。
1853
江戸幕府が大船の建造を解禁。
1863
洋書調所を開成所に改称。
1910
「日韓併合条約」発効。韓国の一切の統治権を日本に譲与。名称を朝鮮に改称し、朝鮮総督府を設置。
1929
ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が22日間で世界一周に成功。
1940
イ67潜水艦が東京湾南方で沈没。死者50人。
1942
日本海軍の伊123潜水艦が、ガダルカナル島沖で米駆逐艦の爆雷攻撃を受け沈没。
1947
日本海軍の駆逐艦「宵月」が賠償艦として中華民国に引き渡され、「汾陽」と改称。
1949
ソ連が中央アジアのカザフスタン砂漠で初の原爆実験「RDS-1」を行う。
1950
「文化財保護法」施行。
1958
中国共産党中央政治局が「人民公社」設立決議を採択。
1959
三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。三井三池争議が始る。
1966
ビートルズがサンフランシスコで最後のコンサートを行う。
1974
宝塚歌劇団月組が池田理代子の漫画が原作の『ベルサイユのばら』を初演。
1996
非加熱血液製剤による薬害エイズ事件で帝京大学前学長安部英を逮捕。
2001
H-IIAロケット1号機が打ち上げ。
1951年に制定。
1950年のこの日、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。
前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定された。