#今日は何の日 9/10
685
伊勢神宮で20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」が定められる
1846
エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
1912
日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立
1917
孫文が広東軍政府を樹立し大元帥に就任。中華民国が段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる。
1919
オーストリアと聯合国が第一次大戦の講和条約(サンジェルマン条約)に調印。
1943
鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸。
1945
GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲を開始。
1951
『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞(グランプリ)を獲得。
1955
日本が「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)に正式に加盟。
1959
炭坑失業者救済の為の「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。
1960
東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始
1965
台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8mを観測
1967
イギリス領ジブラルタルで、スペインに編入されるかどうかの住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。
1977
フランスで最後のギロチンによる死刑執行。
1980
中華人民共和国の華国鋒首相が辞任。後任に趙紫陽副首相。
1981
ピカソの代表作『ゲルニカ』が返還要求に応えてニューヨーク近代美術館からスペインに返還。
1996
国連総会特別本会議で「包括的核実験禁止条約」(CTBT)の最終案を採択。
2001
日本初の狂牛病(BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農水省が発表。21日に感染を確認。
2002
スイスと東ティモールが国連に加盟。