#今日は何の日 11/1
1520
マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の間の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出る。
1604
シェイクスピアの戯曲『オセロ』がロンドンで初演。
1755
ポルトガルでリスボン大地震。津波と火災により死者10万人。
1880
官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1892
北海道炭鑛鉄道・追分~夕張(現在の石勝線)が開業。
1897
東武鉄道創立。
1911
朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。釜山からシベリア鉄道までが鉄道でつながる
1920
明治神宮創建。
1922
トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が消滅
1928
昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始。
1929
日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』が封切り
1934
南満洲鉄道(満鉄)・大連~新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始。
1938
高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生。
1940
日本統治下の南太平洋・南洋群島で南洋神社の鎮座式
1943
逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。
1943
「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長。
1945
オーストラリアが国連に加盟。
1945
朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945
日比谷公園で餓死対策国民大会が開催。米3合の配給を要求。
1946
京都・大阪を中心に第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1949
「道路交通取締法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1952
アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。
1958
東京~神戸で特別急行列車(特急)「こだま」が運転開始。東京~大阪6時間30分
1961
国立国会図書館が開館。
1961
従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行
1963
南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ディン・ジエム大統領兄弟が暗殺される。
1966
国立劇場が開場。
1973
第一次オイルショックにより兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。全国に広がる。
1993
「マーストリヒト条約」が発効。ヨーロッパ連合(EU)が発足。
1995
53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化
1998
欧州人権裁判所が常置化。
2000
セルビアが国連に加盟。
2004
新紙幣発行。1万円札は旧紙幣と同じ福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世。