今日は何の日  2/3

#今日は何の日  2/3

1488
ポルトガルの航海者・バルトロメウ・ディアスがヨーロッパ人で初めてアフリカ最南端(喜望峰)に到達。

1637
オランダのチューリップ市場で買い手が全くつかなくなり暴落。チューリップ・バブルが崩壊。

1783
スペインがアメリカ合衆国の独立を承認

1861
ロシア軍艦「ポサドニック」が対馬に来航し、兵士が芋崎に上陸して占拠。8月に退去。

1868
明治政府が三職八局の新職制を制定。

1870
アメリカ合衆国憲法修正第15条の批准が成立。人種・出自などにより投票権の付与を妨害することを禁止。

1875
三菱商会が日本初の外国航路・横浜~上海航路を開始

1892
出口なおが大本を開教。

1913
アメリカ合衆国憲法修正第16条の批准が成立。合衆国議会に税金を課する権限を認める。

1930
ホー・チ・ミンの指導でベトナム共産党が創設される。

1946
マッカーサーGHQ民政局に憲法草案の作成を指示

1946
神社本庁設立

1946
通化事件。旧満州国通化市で中国共産軍に対し日本人が蜂起するが、八路軍により鎮圧。数千名が虐殺される。

1962
ケネディ米大統領が対キューバ全面禁輸を指令。

1969
ヤーセル・アラファトパレスチナ解放機構議長に任命される。

1970
核拡散防止条約」に日本が調印。

1972
ピック・札幌大会が開幕。アジアで初の冬季五輪

1998
ザのソースコードの公開方法の会議の中で、初めて「オープンソースという言葉が使われる。

1998
アメリ海兵隊の飛行機がイタリア・カヴァレーゼのスキー場でリフトのケーブルをくぐり抜けようとしてケーブルを切断。死者20人。

2011
IANAが管理するIPv4アドレスが枯渇

番外
神社本庁設立記念日

1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。

ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。GHQ神道指令に対抗して民間の宗教法人として再出発。