今日は何の日 4/7

#今日は何の日 4/7

1541
フランシスコ・ザビエルが東アジア布教の為、リスボンを出発。

1795
フランスで新しい長さの単位「メートル」を決定。

1805
ベートーベンの交響曲第3番『英雄』が初演。

1865
慶應改元。1868年に明治に改元

1866
江戸幕府が学術・貿易目的の海外渡航を許可。

1881
農商務省設置。

1896
「移民保護法」公布。

1933
ドイツでユダヤ人・ユダヤ混血者を公職から排除する法律を公布。

1939
第二次大戦で、イタリアがアルバニアに侵攻。4月12日にアルバニアが降伏。

1944
日本海軍の伊2潜水艦が、輸送任務中にラバウル沖で米駆逐艦の攻撃を受け沈没。

1945
鈴木貫太郎が42代内閣総理大臣に就任し、鈴木貫太郎内閣が発足。

1945
坊ノ岬沖海戦。戦艦「大和」が九州南方海上で、米軍の艦上機約千機の集中攻撃を受けて撃沈。軽巡洋艦「矢矧」、駆逐艦「霞」「磯風」「朝霜」「浜風」が沈没。


1945
日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」がインドネシア・ビマ沖で米潜水艦の攻撃を受け沈没。

1946
日比谷で「幣原反動内閣打倒人民大会」開催。デモ隊に警官が発砲。

1947
労働基準法」公布。9月1日施行。

1948
世界保健機関(WHO)設立。

1955
イギリスのチャーチル首相が辞任。アンソニー・イーデン卿が64代首相に就任し、イーデン内閣が発足。

1964
IBMメインフレームSystem/360を発表

1966
千葉大学附属病院の医局員を、チフス菌の人体実験をした容疑で逮捕。

1969
連続ピストル射殺事件の容疑者として19歳の永山則夫を逮捕。

1971
名古屋で開かれた世界卓球選手権大会に中華人民共和国チームが初参加。これをきっかけに、中国がアメリカチームを中国に正式招待。ピンポン外交の始

1972
美濃部東京都知事が都営ギャンブル廃止を言明。

1974
京都府知事選挙で蜷川虎三が、都道府県知事では史上初の七選。

1976
華国鋒中華人民共和国の首相に就任。トウ小平副首相が全ての職務を剥奪される。

1980
前年のイランアメリカ大使館人質事件により、アメリカがイランと国交断絶

1989
核魚雷2基を積んだソ連原子力潜水艦「コムソモレツ」がノルウェー沖で火災を起こし沈没。死者42人。

2004
イラクで、武装勢力が日本人3人を誘拐し、3日以内の自衛隊の撤退などを求める。4月15日に解放。

2006
民主党代表に小沢一郎が就任。


番外
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(International Day of Reflection on the Genocide in Rwanda)

国際デーの一つ。

アフリカ中部の国・ルワンダではフツ族ツチ族の対立から内戦状態となっていたが、1993年に和平合意した。しかし、1994年4月6日、フツ族の大統領が乗った飛行機が撃墜されて大統領は死亡、対立が再燃した。そしてその翌7日以降の100日間で、政府軍と暴徒化したフツ族によりツチ族と穏健派のフツ族約100万人が殺害された