今日は何の日 4/15

#今日は何の日 4/15

905
醍醐天皇の命により紀貫之らが『続万葉集』(古今和歌集)を撰進。

1245
モンゴルに対しヨーロッパ侵攻をやめるよう求めるローマ教皇の文書を携え、修道士プラノ・カルピニがモンゴルへ出発。

1450
百年戦争・フォルミニーの戦い。イングランドがフランスに大敗し、ノルマンディーから撤退。

1730
江戸幕府が、1722年からの「上米の制」を停止し、参勤交代の期間を元の1年おきに戻す。

1885
イギリス海軍が朝鮮の巨文島を占領。1887年3月に撤退。

1892
ゼネラル・エレクトリック創業。

1900
パリで万国博覧会が開幕。

1920
文部省が、明治大学・法政大学・中央大学日本大学國學院大学同志社大学の設立を認可

1921
羽仁もと子が東京・雑司ヶ谷自由学園を開校。

1924
日本初の公立(旧制)高等学校・富山県立富山高等学校で入学式。

1929
大阪・梅田に日本初のターミナルデパート・阪急百貨店が開店。

1937
ヘレン・ケラーが初来日

1943
アメリカ・ニューメキシコ州ロスアラモスに原子爆弾を研究する「ロスアラモス国立研究所」設立。

1945
ベルゲン・ベルゼン強制収容所がイギリス軍により解放される。

1945
京浜空襲。202機のB29が東京南部・川崎を無差別爆撃。死者841名。

1950
公職選挙法」公布。

1950
元皇族・元首相の東久邇稔彦禅宗系の新宗教団体「ひがしくに教」を開教。

1955
レイ・クロックがイリノイ州デスプレーンズにマクドナルドの最初のフランチャイズ店を出店。

1958
ガーナで第1回アフリカ独立諸国会議開催。8か国が参加。

1968
国税庁日本大学の20億円の使途不明金を発表。日大紛争の発端。

1969
北朝鮮ソ連に対する電波情報収集活動を行っていた米空軍のEC-121機が、北朝鮮により撃墜。31名全員死亡。

1970
北海道の雄別鉄道(尺別~尺別炭山10.8km,釧路~雄別炭山44.1km,鶴野~新富士4.4km)がこの日限りで廃止。

1976
中華人民共和国とインドが15年ぶりに大使を交換。

1983
千葉県浦安市東京ディズニーランドが開園。

1986
アメリカ軍がリビア空爆。前年の空港爆破事件の報復。

1989
ヒルズボロの悲劇。イギリス・ヒルズボロサッカー場の立見席に観客が押し寄せ、96人が圧死。これをきっかけに多くのスタジアムで立見席が廃止される。

1989
天安門広場胡耀邦前総書記の急死を悼む学生が追悼集会を開く。天安門事件の発端。

1994
世界貿易機関を設立するマラケシュ協定」(WTO設立協定)調印。

1995
オウム真理教がこの日に新宿で異変が起こると予言したことから厳戒体制に。結局何も起こらず。

1996
「日米物品役務相互提供協定」(ACSA)に署名

2004
イラク武装勢力により拘束されていた日本人人質3人が8日ぶりに解放。

2011
アジア太平洋地域でのIPv4アドレスの在庫が事実上枯渇。

番外
梅若忌

謡曲浄瑠璃の『隅田川』の題材となっている、吉田少将惟房の子・梅若丸が976(天延4)年に12歳で亡くなった日。

元々は3月15日であるが、現在は月遅れの4月15日に行われる。

人買いの信夫惣太に誘拐されて奥州に下る途中で病にかかり、隅田川の堤の上で尋ね来て問はば答へよみやこ鳥 隅田川原の露と消えぬとという歌を残して果てた。

墨田区の梅若塚で供養が行われ、謡曲浄瑠璃が披露される。