#今日は何の日 5/28
1634
江戸幕府が長崎の出島の造成を命じる。
1635
江戸幕府が第三次鎖国令を布告。海外渡航の全面禁止、在外邦人の帰国禁止。
1830
ジャクソン米大統領がインディアン移住法に署名。
1858
ロシアと清が「愛琿条約」に調印。アムール川以北が清からロシアに割譲。
1861
第一次東禅寺事件。英公使オールコックが幕府の反対を押切って陸路入京したことに反撥した水戸藩浪士らが江戸・東禅寺の英仮公使館を襲撃。館員が負傷、警備兵を刺殺。
1868
旧幕臣の江原素六らが沼津兵学校を創立。後に兵部省の直属となり、陸軍士官学校の前身となる。
1871
「血の1週間」の戦闘によりパリ・コミューンが瓦解、パリ統治が終了。
1902
電柱広告が許可。
1926
ポルトガルで軍事クーデター。不安定だった第一共和政が終結し、エスタド・ノヴォ(新国家)へ移行。
1927
第一次山東出兵。政府が居留民と日本権益の保護の為に中国・山東省へ出兵。
1931
ニューヨークに高さ319mの超高層ビル・クライスラービルが開業。翌年エンパイアステートビルに抜かれるまで世界一の高さ。
1937
ネヴィル・チェンバレンがイギリスの60代首相に就任し、挙国一致のチェンバレン内閣が発足。
1940
第二次世界大戦でベルギーがドイツに降伏。国王と政府はロンドンに亡命。
1945
東京の新聞5社が被災したため「共同新聞」を発行。
1946
日本海軍の伊14潜水艦がハワイ沖で海没処分。
1961
ピーター・ベネンソンがイギリスの新聞に、ポルトガルで学生2人が政治犯として逮捕されたことに対する意見広告を掲載。アムネスティ・インターナショナル設立のきっかけとなる。
1966
第二釜ヶ崎事件。大阪・釜ヶ崎(後の愛隣地区)で労働者が暴動
1971
全国スモンの会が国と製薬会社・医師に対して1億円の損害賠償訴訟。
1976
米ソが「地下核実験制限条約」に調印。
1982
ローマ教皇ヨハネ=パウロ2世がイギリス訪問。バチカンと英国国教会が450年ぶりに和解。
1983
1983年アメリカのウィリアムズバーグで第9回先進国首脳会議(ウィリアムズバーグ・サミット)が開幕。5月30日まで。
1987
モスクワの赤の広場に19歳の西ドイツ人マチアス・ルストが操縦するセスナ機が強行着陸。
1995
サハリンでM7.5の巨大地震。死者約2千人。
1998
11日のインドの核実験に対抗してパキスタンが初の核実験を実施。
2002
経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)を統合して日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。
2004
イラク統治評議会がイヤード・アッラーウィーをイラク暫定政権の首相に選出。
2007
松岡利勝農水相が自殺。現役大臣の自殺は終戦時の阿南陸相以来。
2008
ネパールで王制が廃止。ギャネンドラ国王が退位。
2008
賞味期限切れや食べ残し料理の使い回しなどが発覚していた大阪の料亭・船場吉兆が廃業。
2010
アップル社がタブレット型コンピュータ「iPad」を、既に販売しているアメリカ以外の全世界で発売開始。
1961年のこの日、政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足した。