#今日は何の日 6/19
1787
松平定信が老中首座となり幕府財政の建て直しなどの「寛政の改革」に着手。
1816
セブンオークスの戦い。カナダのレッドリバー植民地で毛皮交易をめぐり交易会社同士で争い。
1846
公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンで行われる。
1858
下田奉行・井上清直らとハリス総領事が軍艦ポーハタン号で「日米修好通商条約」に調印。
1867
メキシコの自由主義勢力がメキシコ皇帝マクシミリアンを処刑。
1877
動物学者モースが列車の中から大森貝塚を発見。
1933
オーストリアでナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)に解散命令。
1944
マリアナ沖海戦。日本軍73隻450機とアメリカ軍93隻89機の大海戦。日本海軍の空母「翔鶴」「大鳳」「飛鷹」ほかが沈没、航空兵力の3/4を失い、西部太平洋の制海権と制空権を失う。
1945
静岡大空襲。B29・137機が静岡市に空襲。死者1952人。
1945
福岡大空襲。B29・239機が福岡市に空襲。死者902人
1946
GHQが後楽園球場を接収。
1948
衆参両議院で教育勅語等の失効を確認する決議。
1953
アメリカで、ソ連のスパイ容疑によりローゼンバーグ夫妻が処刑。
1954
名古屋テレビ塔が竣工。
1960
新日米安保条約が成立。デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、午前零時に自然承認。
1964
初の日米間太平洋横断海底ケーブル「TPC-1」が開通。
1965
アルジェリアで軍事クーデター。大統領ベン・ベラが失脚し、以降15年間拘束される。
1970
下関~韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始
1984
デンマーク政府が、植村直己のグリーンランド犬ぞり横断の到達点であったヌナタック峰を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼ぶことを決定。
1985
投資顧問会社「投資ジャーナル」の元会長・中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。
1986
ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが東京で急性脳症の緊急手術。10月に帰国。
1987
バスク地方の分離独立を掲げるETAが、スペイン・バルセロナのショッピングセンターで爆弾テロ。死者45人。
1988
カナダのトロントで第14回先進国首脳会議(トロント・サミット)が開幕。6月21日まで。
2000
大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(2002年にヘラクレスに改称)が取引開始。
2002
アフガニスタンで移行政府「アフガニスタン・イスラム移行国」が成立。暫定行政機構のカルザイ議長が大統領に就任。
2002
衆議院本会議で鈴木宗男衆議院議員に対する逮捕許諾決議。同日、収賄容疑で逮捕
2005
4月25日の脱線事故以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎・宝塚間が運転再開。
2007
渋谷区の温泉施設・松濤温泉シエスパでガス爆発。従業員3名が死亡。
番外
桜桃忌,太宰治生誕祭
1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。