#今日は何の日 7/7
781
記録に残る富士山の最古の噴火。
1456
25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決の破棄が、処刑の地ルーアンで宣言。
1823
シーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任。
1884
岩崎彌太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工。
1898
ハワイのアメリカ合衆国への併合を定めた「ニューランズ決議」が発効。
1919
カルピス販売開始。
1920
東京帝大が学年の開始を9月から4月に変更。
1937
盧溝橋事件。北京郊外の盧溝橋附近で日本軍と中国・国民党軍が衝突。支那事変(日中戦争)の発端に。
1940
「奢侈品等製造販売制限規則」(7.7禁令)施行。東京各所に「日本人ならぜいたくはできないはずだ」の立て看板が登場。
1944
サイパンで日本軍守備隊3万人が全滅。民間人1万人以上も犠牲に。
1944
日本海軍の吹雪型駆逐艦「薄雲」が、船団護衛中に択捉島北方で米潜水艦の雷撃を受け沈没。
1944
日本海軍の夕雲型駆逐艦「玉波」が、米潜水艦の雷撃を受けフィリピン諸島マニラ湾沖で沈没。
1948
「公安条例」公布。
1950
アメリカでカラーテレビの放送開始。
1952
大須事件。名古屋のソ中帰国報告集会でデモ隊と警官隊が衝突、121人検挙
1956
西ドイツ連邦議会が徴兵法案を可決。
1968
第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら大量のタレント議員が誕生。
1970
韓国の京釜高速道路が全通。
1970
日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。
1971
大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(後の公共広告機構、現 ACジャパン)を設立。
1972
田中角榮が史上最年少の54歳で64代内閣総理大臣に就任し、第1次田中角榮内閣が発足。
1978
南太平洋の英連邦・ソロモン諸島が独立
1983
11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。
1993
東京で第19回先進国首脳会議(東京サミット)が開幕。7月9日まで。
2005
ロンドン同時爆破事件。ロンドン地下鉄の3か所の車輛でほぼ同時に、1時間後にバスで爆破テロ。死者56人。
2008
北海道・洞爺湖畔で第34回主要国首脳会議(北海道・洞爺湖サミット)が開幕。7月9日まで。
番外
七夕,七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた