#今日は何の日 8/22
806
804年に遣唐使とともに唐に渡った空海が帰国。真言宗を伝える。
1795
フランスで「共和暦三年憲法」が公布。
1862
江戸幕府が参勤交代を緩和。妻子の帰国を許し3年に1度の出府となり、参勤交代が事実上廃止(閏8月)。
1864
「ジュネーブ条約」(第1回赤十字条約)が採択され、国際赤十字運動が発足
1868
揚州事件。中国揚州で、民衆がイギリス人宣教師を襲撃。
1903
東京初の路面電車・東京電気軌道・新橋~品川(後の東京市電)が開業。
1904
「第一次日韓協約」調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。
1910
「日韓併合条約」調印。29日に韓国の併合を宣言。
1932
イギリスBBCがテレビの実験放送を開始
1944
沖縄からの学童疎開船「対馬丸」がアメリカの潜水艦により撃沈
死者1500人。
1945
樺太からの引揚げ船・泰東丸・小笠原丸・第二新興丸がソ連のL12潜水艦の雷撃で沈没。死者行方不明1708人。
1945
戦時中禁止されていた天気予報のラジオ放送が4年ぶりに復活。翌日には新聞でも復活。
1945
降伏終戦に反対して15日から愛宕山に籠城していた尊攘同志会会員ら12人が手榴弾で自決。
1945
肥薩線のトンネル内で蒸気機関車が牽引する列車が勾配を登り切れず停車。乗客が列車を降りてトンネル内を歩いている所に列車が後退し、53人が轢死。
1962
フランスの極右地下組織OASがド・ゴール大統領を暗殺未遂。
1968
ローマ教皇パウロ6世がローマ教皇では初めてラテンアメリカを訪問。
1978
植村直己が犬ぞりによるグリーンランドの単独横断に成功。