#今日は何の日 9/12
BC490
マラトンの戦い。ギリシャ重装歩兵軍がマラトンに上陸したペルシャ遠征軍を撃破。勝利を伝える為にパンテオンまで走った兵士の故事がマラソンの起源に(日附は諸説あり)
1476
桜島が噴火し、流出した熔岩が東島とつながる
1571
本願寺顯如が諸国の門徒に呼びかけて挙兵し織田信長の陣営を襲撃。10年に及ぶ石山合戦が始る。
1868
明治政府が江戸幕府の洋学教育研究機関「開成所」を「開成学校」として復興
1880
東京法学社(現在の法政大学)が開校。
1913
「都新聞」で中里介山の小説『大菩薩峠』が連載開始。以降、掲載紙を変えながら28年間連載され、1941年に未完のまま終了。
1917
大蔵省が「金貨幣・金地金輸出取締令」を公布。金本位制が停止へ。
1919
ヒトラーがドイツ労働者党(後のナチス党)の集会に初めて参加。
1940
南フランス・ドルドーニュで地元の少年がラスコーの洞窟遺蹟を発見。
1943
第二次大戦で、独軍の落下傘部隊が、バドリオ政権に逮捕・監禁されていたムッソリーニを救出。
1944
日本海軍の駆逐艦「敷波」が輸送作戦中に海南島東方の東シナ海で米潜水艦の雷撃を受け沈没。
1960
ヴァルター・ウルブリヒトが東ドイツの国家評議会議長(国家元首)に就任。
1962
原子力研究所の国産第1号原子炉「JRR-3」が臨界に達する。
1963
NHKが「女性会社員」を意味する「BG(ビジネスガール)」を、「英語では売春婦の意味である」として放送禁止用語とする
1963
松川事件で被告17名全員の無罪が確定。
1966
食品のコールドチェーン(低温流通)第一号として福島のキュウリが東京の実験店で販売される
1974
エチオピア革命で、軍事調整委員会が皇帝ハイレ・セラシエ1世を逮捕・廃位。臨時軍事行政評議会に権力を移行、社会主義国家に。
1979
人形峠の動力炉・核燃料開発事業団のウラン濃縮試験工場が操業開始。濃縮ウラン国産化へ。
1980
トルコで軍事クーデター。
1982
中共第12期1中総会で総書記に胡耀邦、党軍事委主席にトウ小平を選出。
1984
「かい人21面相」がグリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。
1988
ハリケーン・ギルバートがジャマイカに上陸。その後メキシコに再上陸し、9月19日の消滅までに死者341名。
1990
米英仏ソの対独戦勝4か国の外相会議でドイツ分断終結の合意文書(ドイツ最終規定条約)に調印。
1992
全国の国公立の学校で毎月第2土曜日を休業とする週5日制が開始
2005
香港ディズニーランドが開園
2007
スマトラ島沖地震。
2007
安倍晋三首相が辞任を表明。
番外
マラソンの日
紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。
1896(明治30)年にアテネで第1回オリンピックが開かれるに当たり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われた。