#今日は何の日 10/17
1777
アメリカ独立戦争・サラトガの戦い。英軍のバーゴイン将軍が米植民地軍に降伏。植民地軍の勝利の展望が開ける。
1814
ロンドンビール洪水。ロンドンのビール醸造所で多数の大樽が転倒し147万リットルのビールが流出。9人死亡。
1877
東京・神田に華族の子弟の教育機関・華族学校が開校。開校式に臨席した明治天皇により「学習院」と名附けられる。
1887
安南・トンキン・カンボジア・コーチシナによる仏領インドシナ連邦が成立
1887
横浜の外国人居留地へ水道の給水を開始。日本初の近代的水道
1905
津田梅子らが日本基督教女子青年会(YWCA)を創立
1914
日本海軍の防護巡洋艦「高千穂」が、膠州湾外でドイツ海軍水雷艇の雷撃を受け沈没。日本の軍艦で初の交戦による撃沈。
1931
10月事件。桜会の橋本欣五郎中佐らによる軍事クーデター計画が未然に発覚し拘禁。
1943
タイとビルマを結ぶ415kmの泰緬鉄道が完成。
1945
第二次大戦終了に伴い42万4434人に大赦・特赦などを実施。
1950
文部省が、祝日の日の丸掲揚・君が代斉唱を通達。
1956
イギリスで世界初の商用原子力発電所・コールダーホール原発が運転開始。
1973
アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限を決定。オイルショックの発端
1989
ワシントン条約締約国会議でアフリカ象の商業取引全面禁止が決定。
1992
アメリカで日本人留学生・服部剛丈さんが射殺される。
2004
栃木県南河内町の運送会社に強盗5人が押し入り、約5億円を奪って逃走。
番外
貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。
天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。
元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた