今日は何の日 10/24

#今日は何の日 10/24

1790
三色旗(トリコロール)をフランス海軍旗として制定。後に国旗に。

1855
江戸幕府が長崎で第1回海軍伝習を開始。

1886
ノルマントン号事件。英船ノルマントン号が紀州沖で沈没。英船員は脱出、日本人23人全員が溺死したが領事裁判により船長が無罪になり問題化。

1890
伊藤博文が初代貴族院議長に就任。

1894
日清戦争山縣有朋率いる第一軍が鴨緑渡河作戦を開始。

1901
アニー・エドソン・テイラーが史上初めてナイアガラ滝を樽に入って下り、無事生還。

1929
暗黒の木曜日。ニューヨーク株式市場が大暴落。世界恐慌が始る。

1931
アメリカ・シカゴのギャング、アル・カポネがクック郡刑務所に入所。

1936
柳宗悦日本民藝館を開設。

1942
ガダルカナル島で第二師団が総攻撃開始。

1943
日本海軍の駆逐艦「望月」が輸送作戦中にジャキノット湾で米海兵隊機の爆撃を受け沈没。

1944
レイテ沖海戦シブヤン海海戦。日本海軍の戦艦「武蔵」が沈没。

1944
日本海軍の駆逐艦「若葉」がスル海で米艦載機の攻撃を受け沈没。

1945
ソ連の批准により国連憲章が発効。国際連合が正式に成立。

1948
アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。

1951
日本社会党第8回臨時大会で講和・安保条約に対する態度をめぐって左右両派に分裂。

1960
ニェジェーリンの大惨事。ソ連のバイコヌール宇宙基地で発射台上の大陸間弾道ミサイルが爆発。約120人が死亡。

1964
東京オリンピックが閉幕。

2003
ブリティッシュ・エアウェイズコンコルドの営業飛行を終了。コンコルドが全機引退。

2006
契約する会社を変えられるナンバーポータビリティが開始。

番外
(旧)暗黒の木曜日

1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。

当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていた。10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出た。市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた