婦人の参政権は45年の12月まで無かったんですね。
#今日は何の日 11/27
1890
警視庁が、両国回向院で催されていた女相撲興行を差し止め。
1895
ノーベルが「遺産168万ポンドとその利子を人類の平和・発展に寄附する」という遺言状を執筆。死去の前年。
1919
第一次大戦で、聯合国とブルガリアが講和の為の「ヌイイ条約」に調印。ブリガリアがギリシア・ユーゴに領土割譲。
1939
日本海軍の翔鶴型空母「瑞鶴」が進水
1945
内閣が婦人参政などの「衆議院議員選挙法」改正案を提出。12月に成立。
1949
読売新聞・毎日新聞の夕刊が5年9か月ぶりに復活
1952
池田勇人通産相が衆議院で「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と発言。29日に辞任。
1958
皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。
1975
大阪国際空港の騒音公害訴訟で大阪地裁が21時以降の飛行禁止を認める。
1982
中曽根康弘が71代内閣総理大臣に就任し、第1次中曽根康弘内閣が発足。田中派が大量入閣
1986
長崎県の三菱石炭鉱業高島砿業所が閉山
1986
日本共産党幹部・緒方靖夫宅の電話の盗聴が発覚
番外
1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。
ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。