#今日は何の日 12/10
1520
マルティン・ルターが、自説を撤回しなければ破門するとの教皇レオ10世による警告文書を焼く
1898
米西戦争和平のための「パリ条約」に調印。キューバの独立が認められアメリカがプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得
1901
1902
ナイル川上流にアスワン・ダムが完成。
1932
1937
日本軍が南京総攻撃を開始。
1941
マレー沖で日本軍機の攻撃によりイギリス東洋艦隊戦艦2艇が沈没。東洋艦隊司令長官ら約1千名が戦死
1943
文部省が学童の縁故疎開を促進。
1948
第3回国連総会で「世界人権宣言」を全会一致により採択。
1949
1949
全国産業別労働組合連合(新産別)結成
1952
1954
鳩山一郎が52代内閣総理大臣に就任し、第1次鳩山一郎内閣が発足。
1958
日本共産党を除名された全学連幹部が共産主義者同盟(ブント)を結成。
1964
1968
三億円事件。東芝府中工場の従業員のボーナス2億9430万7500円が強奪される。
1974
佐藤榮作前首相が沖縄返還に対する貢献によりノーベル平和賞を受賞
1994
新進党が発足。
2010
中国の民主活動家・劉暁波がノーベル平和賞を受賞。本人・親族は受賞式に出席できず、中華人民共和国の圧力により17か国が欠席。
番外
世界人権デー(Human Rights Day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
1968(昭和43)年のこの日、東京・府中市の東芝工場で支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった