#今日は何の日 1/11
1569
上杉謙信が、塩不足に悩む交戦中の武田信玄に塩を贈る。
1615
江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産を開始。
1879
大英帝国と南アフリカのズールー王国との間で「ズールー戦争」が勃発。
1919
内務省が「自動車取締令」公布。
1923
フランス・ベルギー軍が、ドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
1930
1917年からの金輸出が解禁され金本位制に復帰。
1938
御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定。
1938
内務省から分離して厚生省を設置。
1942
日本軍がオランダ領東インド(現在のインドネシア)への侵攻を開始。
1942
日本軍がクアラルンプールを占領。
1944
日本海軍の軽巡洋艦「球磨」が英潜水艦の攻撃を受け沈没。
1946
エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国の樹立を宣言し、最高指導者に就任。
1964
「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる。
1965
中央教育審議会が、「期待される人間像」の中間草案を発表
1978
ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が、史上初の3つの宇宙船によるドッキング。
1990
中華人民共和国政府が天安門事件以来8か月ぶりに北京中心部の戒厳令を解除。
1991
リトアニア独立革命で、ソ連軍がリトアニアへの軍事介入を開始。
1996
橋本龍太郎が82代内閣総理大臣に就任し、第1次橋本龍太郎内閣が発足。
2008
野党が多数を占める参議院で否決された「補給支援特措法」が、与党による衆議院の再議決により可決・成立。
番外
鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
塩の日
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。