今日は何の日 1/16

#今日は何の日 1/16

754
唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明。

1605
ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行。

1854
ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航。

1912
白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着。

1919
米議会で禁酒法が成立。翌1920年の同日から施行。

1920
米上院が国際連盟への加盟を否決。

1924
政友会から、清浦内閣を支持する床次竹二郎らが脱党。

1938
第一次近衛声明。日中和平工作の難航により近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表。

1940
米内光政が37代内閣総理大臣に就任し、米内光政内閣が発足

1941
大日本聯合青年団・大日本聯合女子青年団・大日本少年団聯盟・帝国少年団協会を統合して大日本青少年団設立。

1942
大日本翼賛壮年団結成。

1943
イラクが日独伊に宣戦布告。

1944
日本海軍の伊181潜水艦が、グィディアグ海峡で米駆逐艦魚雷艇と交戦して沈没。

1945
B29爆撃機1機が京都を初空襲。死者41人。

1945
アドルフ・ヒトラーが総統官邸の地下壕(総統地下壕)での生活を始める。

1947
ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任。

1947
新「皇室典範」公布。

1960
岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連の主流派学生約700人が羽田空港に坐込み警官隊と衝突。

1968
博多駅事件。博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突。後に福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる。

1974
石油危機により電力使用制限令が発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了になる。

1979
イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがホメイニ師の率いる革命派に敗れエジプトへ亡命。イラン王政が崩潰。

1980
公演の為に来日したポール・マッカートニー大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演は中止に。

1987
学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行に。

1990
俳優・勝新太郎がホノルル空港で麻薬所持の現行犯により逮捕。

1994
伊達公子ニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝。

2006
東京地検特捜部が証券取引法違反容疑でライブドア本社などを強制捜査

2009
ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエドル紙幣を発行。

番外

禁酒の日

1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。

清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。

飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。