今日は何の日 1/25  

#今日は何の日 1/25

 

1077

カノッサの屈辱ドイツ国ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞う為カノッサ城の門前で3日間立ち尽くす。

 

1733

江戸の町人1700人あまりが米問屋・高間伝兵衛宅を襲撃。江戸時代初の打毀し

 

1755

モスクワ大学創設。

 

1791

江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止。寛政の改革の一環。

 

1858

プロセイン皇太子フリードリヒ3世がイギリス王女ヴィクトリアと結婚。結婚式でメンデルスゾーン真夏の夜の夢』・ワーグナーローエングリン』が演奏され、以降、結婚式の定番の音楽となる。

 

1879

大阪・江戸堀で『朝日新聞』第1号を発行。

 

1880

福澤諭吉の提唱による日本初の実業家社交クラブ「交詢会」が発会。

 

1907

ロシア皇帝ニコライ2世満洲からの撤兵を宣言。

 

1917

憲政党と国民党が内閣不信任案を上程。衆議院解散。

 

1924

第1回冬季オリンピックシャモニー=モンブラン大会が開幕。

 

1928

岡部金治郎が改良型マグネトロンの特許を取得。

 

1929

帝国議会民政党中野正剛が「満洲某重大事件」(張作霖爆殺事件)を追及。

 

1933

アメリカ・アイオワ大学が世界初の教育テレビを開設し放送開始。

 

1942

第二次大戦で、タイが米英に宣戦布告

 

1944

駆逐艦「涼風」が船団護衛中にポナペ島北東で米潜水艦の雷撃を受け沈没。

 

1955

ソ連がドイツに対する戦争状態の終結を宣言。

 

1960

三井鉱山三井三池炭鉱ロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。

 

1970

ウガンダでオボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任。

 

1981

文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。毛沢東の妻・江青張春橋に死刑宣告。

 

1983

死刑宣告された江青らが無期懲役減刑

 

1990

パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初。

 

1999

厚生省が性的不能治療薬「バイアグラ」を申請から半年で正式承認。

 

2003

朝青龍が2場所連続優勝し、横綱昇進が決定。

 

2011

チュニジアでのジャスミン革命の影響を受け、ムバラク大統領の長期独裁が続くエジプトの各地で大統領の辞任を求める暴動が発生。2月11日に大統領が辞任。

 

番外

左遷の日

 

901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。

 

彼の才能を妬む左大臣藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国流罪とすることとした。

 

長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るなと詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府飛梅」の伝説がある。

 

菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった

 

詫びの日

 

1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世ローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった。

 

ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。

 

破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。

 

しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。