#今日は何の日 1/27
1838
アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる。
1870
太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日章旗を掲揚することとし、日章旗の規格を定める
1885
第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1889
ブーランジェ事件。フランスで、対独強硬派のブーランジェ元陸相の支持者が軍事クーデター未遂。
1890
を設置。文学・理材(経済)・法律の3学部が発足。
1918
フィンランド内戦が開戦。
1926
スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演。
1945
B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人。
1951
初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施。
1953
ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964
フランスと中華人民共和国が国交樹立。
1965
南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄。
1967
米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名。
1973
パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効。
1989
佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定。
2000
悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
番外
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)
2005年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。