#今日は何の日 2/5
1862
1869
明治政府が「府県施政順序」を布告。各府県に小学校の設置を奨励。
1869
1870
明治政府が華族の染歯・描き眉を禁止。
1874
警視庁が羅卒を「巡査」に改称。
1885
ベルリン会議において、ベルギーが領有を主張していたコンゴを、ベルギー王レオポルド2世の私有地(コンゴ自由国)として扱うことを決定。
1901
福岡県の官営八幡製鉄所(後の新日鉄八幡製鉄所)が開業。第1鎔鉱炉で火入れ式。
1917
メキシコ民主革命により現行の憲法を公布。
1920
「大学令」により、慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1920
1923
国際刑事警察機構(インターポール)設立。
1931
東京航空輸送が初のエアガール(スチュワーデス)採用試験を実施。3人を採用。
1936
1945
マッカーサーが、1942年のフィリピン撤退以来初めてマニラに戻る。
1973
渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体発見。以後コインロッカーへの遺棄事件が続発。
1990
ソ連のゴルバチョフ書記長が、複数政党制、大統領制等を盛りこんだ改革案を発表し採択。
番外
長崎二十六聖人殉教の日
1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・長崎二十六聖人殉教の日
1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。
教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。