今日は何の日 2/23

#今日は何の日 2/23

1455

グーテンベルクが「グーテンベルク聖書」の印刷を開始。世界初の印刷聖書。

 

1576

織田信長が岐阜から近江・安土城へ移る。

 

1581

イエズス会巡察使ヴァリニャーノが黒人同道で織田信長に謁見。

 

1802

江戸幕府がロシアの南下に対応して蝦夷奉行を設置。

 

1836

アラモ砦の戦いが始る。テキサス義勇軍約2百人がメキシコ正規軍約4千人と戦い3月6日に全滅。

 

1854

横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の蒸気機関車が運転される。

 

1868

明治政府が「太政官日誌」を創刊。

 

1904

キューバアメリカによるグァンタナモ基地永久租借を承認。

 

1905

シカゴで弁護士ポール・ハリスらが、後にロータリークラブとなる相互扶助クラブの最初の会合を開く。

 

1918

ソ連赤軍ドイツ帝国軍に初めて勝利。

 

1933

満洲関東軍内モンゴル・熱河への進攻作戦を開始。

 

1942

翼賛政治体制協議会結成。

 

1943

陸軍省が戦意昂揚の為、「撃ちてし止まむ」のポスター5万枚を配布。

 

1944

毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東條首相が激怒。執筆した新名丈夫記者を懲罰召集し硫黄島へ送るよう命令。

 

1945

米軍が硫黄島の摺鉢山を占領。頂上に星条旗を立てる。

 

1947

国際標準化機構(ISO)が発足。

 

1957

石橋湛山首相が病気の為、在任62日で内閣総辞職

 

1966

シリアでバアス党左派の軍事クーデターが成功。

 

1981

スペインでアントニオ・テヘーロがクーデターに失敗。

 

1987

岐阜県神岡町カミオカンデで、大マゼラン星雲で起きた超新星爆発によるニュートリノを世界で初めて検出。

 

2000

国会で初の党首討論を実施。

 

2006

トリノオリンピック女子フィギュアスケート荒川静香が優勝。日本人初のフィギュアスケートの金メダル。

 

番外

祖国防衛の日 [ロシア]

 

1918年のこの日、ソ連赤軍ドイツ帝国軍に初めて勝利した。

 

当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に現在の名称になった。