今日は何の日 3/13

#今日は何の日 3/13

1781
イギリスのウィリアム・ハーシェル天王星を発見。

1809
第二次ロシア・スウェーデン戦争の敗戦の責任を問われていたスウェーデン国王グスタフ4世が幽閉・廃位される。

1848
三月革命。フランス二月革命の影響によりオーストリアのウィーンで市民・学生が暴動。収拾に失敗した宰相メッテルニヒがイギリスに亡命。

1063
壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職会津藩主の松平容保の配下に取立てられる。8月に「新選組」に改称。

1868
西郷隆盛勝海舟が江戸で会談。翌日、江戸城無血開城を決定。

1874
東京女子師範学校設立。現在のお茶の水女子大学

1881
ペテルブルグで露皇帝アレクサンドル2世が「人民の意志」派のテロリストにより爆殺(ユリウス暦3月1日)。

1898
レーニンらのロシア社会民主労働党が創立大会を開催。大会直後に大量の党員が逮捕され、党が解体される。

1912
ギリシアブルガリアセルビア・モンテネグロがロシア主導による反オーストリア同盟「バルカン同盟」を結成。

1920
カップ一揆。べルリンで退役将校カップ反革命クーデター。

1933
ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足し、ゲッベルスが大臣に就任。

1938
アンシュルスヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言。

1944
日本海軍の軽巡洋艦「龍田」が米潜水艦の攻撃を受け沈没

1945
航空機増産の為にアルミ貨幣を回収。

1945
大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。13万5千戸焼失、死者約4000

1947
華族世襲財産法」廃止。

1954
第一次インドシナ戦争最大の戦闘・ディエンビエンフーの戦いが始る。

1957
チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者・伊藤整と出版社の有罪が確定。

1973
上尾事件。群馬の高崎線上尾駅で、国鉄労組の順法闘争に怒った乗客約1万人が暴動。

1979
ヨーロッパ共同体(EC)で共通の通貨単位「欧州通貨単位」(ECU)を導入。

1983
東北大医学部で日本初の体外受精による着床・妊娠に成功。10月に女児出産。

1988
青函トンネル開通によりJR北海道・海峡線(中小国~木古内)が開業。青函連絡船が廃止。

1990
ソ連共産党による一党独裁を破毀し大統領制に移行。15日、ゴルバチョフ書記長が初代大統領に就任。

1994
ネッシーの有力な証拠とされてきた写真がトリック写真だったとイギリスの新聞が報道。

番外
新選組の日

東京都日野市観光協会が制定。

1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。

元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇芹沢鴨土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。