#今日は何の日 4/25
BC404
671
漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10)。
735
阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上。
1719
ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』が刊行。
1783
フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
1792
フランス国民議会でギロチンを正式な処刑道具として採用することを採択。
1792
後にフランス国歌となる『ラ・マルセイエーズ』が作曲される。
1846
テキサスの国境紛争により米・メキシコ間で「米墨戦争」が勃発。
1859
スエズ運河が着工。10年後の1869年に完成。
1868
1868
ハワイへの密航移民約150人が横浜を出港
1872
僧侶の肉食・蓄髪・妻帯を許可。
1898
スペイン領キューバの独立を機にアメリカがスペインに宣戦布告。米西戦争が勃発。
1919
ドイツ・ワイマールに美術工藝学校「バウハウス」設立。
1920
ポーランド軍がウクライナに侵入。ソ連・ポーランド戦争が勃発。
1934
司法省に思想検事を設置。
1934
新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。吉本興業が東京に進出。初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる
1945
聯合国50か国代表によるサンフランシスコ会議が始る。最終日の6月26日に国際連合憲章を採択し署名。
1945
エルベの誓い。第二次大戦で東西からドイツに進撃した米ソ両軍兵士がエルベ川で出会い世界平和を誓う。
1945
ドイツの連合軍への降伏決定により、イタリア社会共和国が事実上の政権崩壊。
1947
1953
クが英国の科学雑誌『Nature』で、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表。
1958
衆議院が解散。岸信介首相と鈴木茂三郎社会党委員長の会談により解散が決まったことから「話し合い解散」と呼ばれる。
1963
大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。
1974
1980
1982
イスラエルが15年間占領していたシナイ半島が、エジプトに全面返還。
1989
竹下登首相がリクルート事件による政治不信の責任を取って予算成立後の辞任を表明
1994
細川護煕内閣が在任260日で総辞職。聯立与党が衆参両院で羽田孜を新首相に指名。翌日社会党が聯立与党を離脱。
2005
尼崎市の福知山線(JR宝塚線)・尼崎駅附近のカーブで速度の出しすぎにより列車が脱線。死者107人。
番外
ギロチンの日
1792年のこの日、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていた。そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択された。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えた。このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていたが、この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着した。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなった
国連記念日
1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。