今日は何の日 6/7

#今日は何の日 6/7

 

1099

第1回十字軍のエルサレム攻囲戦が始る。

 

1496

ポルトガルとスペインが「トルデシリャス条約」を締結。新大陸における両国の境界を定める。

 

1628

イギリス議会の「権利の請願」を国王チャールズ1世が承認。

 

1772

火事頻発のため、幕府が江戸の町家に瓦葺などの耐火建築を厳命。

 

1776

ヴァージニア代表リチャード・ヘンリー・リーが、大陸会議アメリカ独立を求める「リー決議案」を提出。

 

1866

江戸幕府による第二次長州征討を開始

 

1844

「商標条例」制定。日本で商標の制度が始る

 

1887

官営長崎造船所を三菱に払い下げ。

 

1905

ノルウェーが同君連合スウェーデンノルウェーからの分離・独立を宣言。

 

1919

セッテ・ジューニョの暴動 。マルタで、パンの公定価格の値上げに端を発し、マルタ市民がイギリス支配に反対する暴動。英軍が市民に発砲し、4人死亡。

 

1924

第二次護憲運動により清浦奎吾内閣が総辞職。

 

1935

スタンリー・ボールドウィンがイギリスの59代首相に就任し、挙国一致の第3次ボールドウィン内閣が発足。

 

1942

ミッドウェー海戦終結日本海軍が主力空母4隻を失い敗北。

 

1942

日本軍がアリューシャン列島のキスカ島を占領し「鳴神島」と改称(日本時間8日)。

 

1944

日本海軍の駆逐艦「早波」が米潜水艦の雷撃を受けタウイタウイ島沖で沈没。

 

1945

ノルウェー国王ホーコン7世が、5年間のイギリスへの亡命から帰国。

 

1948

国鉄労組横浜支部が手当など要求して鶴見線で24時間スト。国鉄初の旅客列車全線スト。

 

1951

計量法」公布。1993年に全面改正。

 

1951

日本初の信販会社・日本信用販売(日本信販、現 三菱UFJニコス)設立。

 

1955

東京で第1回日本母親大会を開催。参加者2千名。

 

1955

日本が「関税および貿易に関する一般協定」(GATT)に加盟。

 

1957

ヨーロッパ横断特急(TEE)が運行開始。

 

1957

野田醤油がサンフランシスコにキッコーマン・インターナショナルを設立。アメリカに進出

 

1981

イスラエル空軍がイラク原子力施設を攻撃し原子炉を完全に破壊。

 

1984

ロンドンで第10回先進国首脳会議(ロンドン・サミット)が開幕。6月9日まで。

 

1996

海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)の批准を国会で承認。7月20日に発効。

 

番外

母親大会記念日

 

1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。

 

1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。

 

「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。