#今日は何の日 6/30
1688
英国議会が国王としてオランダのオラニエ公ウィレム3世(ウィリアム3世)夫妻を招く。名誉革命の始り。
1844
江戸伝馬町の獄舎が焼け高野長英が脱獄。
1876
イギリス人の手により、中国初の鉄道が上海・呉淞間に開通。
1898
閣総理大臣に就任し、第1次大隈重信内閣(隈板内閣)が発足。日本初の政党内閣
1905
アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出。
1908
ロシア・シベリアのツングースカ川上空で、原因不明の大爆発(ツングースカ大爆発)。
1928
大阪を中心に防空演習。
1934
レーム事件。ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑・暗殺。
1936
落語家・講談師らが愛国演芸同盟を結成。カーキ色折襟の制服と戦闘帽を着用。
1944
日本海軍の伊6潜水艦が、この日の連絡を最後に消息不明。
1945
花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で、中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害。翌日、憲兵・警察が出動し、拷問により419人が死亡。
1948
アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される。
1949
平事件。福島県平市(現在のいわき市)で共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と警察が衝突。
1951
「覚せい剤取締法」公布
1951
東京都教育委員会が足立区に夜間中学の設置を許可。7月2日に文部省が反対表明するが、16日に開校。
1956
「教育委員会法」改正。教育委員が公選制から任命制に
1959
アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能となり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人。
1960
ベルギー領コンゴが独立しコンゴ共和国(後のザイール、現 コンゴ民主共和国)に。
1967
佐藤榮作首相が朴正煕大統領就任式出席の為に訪韓。初の首相訪韓
1971
イタイイタイ病患者が三井金属鉱業に対して起こした損害賠償訴訟で富山地裁が原告全面勝訴の判決。三井金属鉱業は即日控訴。
1971
ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故。乗員全員死亡。
1987
多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が決定。
1989
金融先物取引開始。
1991
新学習指導要領に基づいた1992年から使われる小学校社会科教科書に「日の丸が国旗、君が代が国歌」との記述が入れられる。
1994
社会党の村山富市委員長が81代内閣総理大臣に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの聯立による村山富市内閣が発足。
1996
松竹歌劇団(SKD)が解散。
2011
北京と上海を結ぶ京滬高速鉄道が開業。
番外
集団疎開の日
1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
アインシュタイン記念日
1905年のこの日、アインシュタふ
インが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
トランジスタの日
1948年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った