#今日は何の日 7/1
BC770
オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催。
1281
弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が、猛烈な台風によりほぼ壊滅(閏7月)
1569
ルブリン合同。同君連合であったポーランドとリトアニアが合邦してポーランド・リトアニア共和国に。
1787
江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り。
1863
アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る。
1867
イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日。
1885
専売特許条例 施行。
1890
第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%。
1917
元清朝皇帝・愛新覚羅溥儀が、張勲らに擁立されて皇帝復位を宣言。同月12日、段祺瑞の討逆軍が北京に入城し退位
1921
上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言。
1924
尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に1958年末まで延期に。
1925
中国国民党の広東国民政府が樹立。
1926
広東国民政府が北伐を開始。
1939
日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。
1940
フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す。
1952
米軍管理下に置かれていた羽田飛行場が日本に返還。同日、東京国際空港に改称。
1954
全面改正された新「警察法」が施行。国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
1956
中央気象台が気象庁に改称。
1956
沖縄県コザ市が市制施行。1974年に美里村と合併し沖縄市に。
1960
アフリカ東端の伊領ソマリアが独立。5日前に独立した旧英領ソマリランドと合併してソマリア共和国に。
1960
ガーナがイギリス連邦王国から共和制に移行しガーナ共和国に。
1961
「割賦販売法」公布。
1965
名神高速道路(小牧IC~西宮IC)が全線開通。
1967
欧州共同体(EC)成立。
1968
「核拡散防止条約」に62か国が調印。
1968
郵便番号制度を実施
1968
電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。
1971
公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足。
1982
トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足。
1986
内閣が「現代仮名遣い」を告示。
1990
東西両ドイツで「通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約」が発効。ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止。
1994
「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称。
1995
「製造物責任法」(PL法)施行
1997
156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足。
1999
NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割。
2000
金融監督庁を金融庁に改組。
2002
国際刑事裁判所を設置。
2003
食糧庁廃止。
2010
運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。