#今日は何の日 8/23
1854
「日英和親条約」調印。イギリスに対し長崎・箱館を開港。
1859
イギリスの貿易商グラバーが長崎・大浦にグラバー商会を設立。
1868
戊辰戦争で、会津藩の白虎隊・二番士中隊員20人が飯盛山で自刃。
1871
華族・士族と平民の間の結婚を政府が許可。
1878
竹橋騒動。西南戦争の恩賞への不満から近衛砲兵隊の下士・兵卒たちが叛乱
1890
警視庁が電柱広告を許可。
1914
第一次大戦で、1902年に結ばれた「日英同盟」を理由に日本がドイツに宣戦布告。
1927
サッコ・バンゼッティ事件。アメリカで、決定的な証拠もないまま強盗殺人の罪で死刑判決となったイタリア移民2人の死刑が執行。
1939
「独ソ不可侵条約」調印。25日日本政府がドイツに抗議。
1944
ルーマニア国王ミハイ1世が同国の指導者イオン・アントネスクを解任し、連合国に降伏。
1944
「学徒勤労令」「女子挺身勤労令」公布・施行。大学・高専理科系の学生に2年以上、12歳以上40歳未満の女子に1年以上の勤労を義務附け。
1944
日本海軍の峯風型駆逐艦「朝風」が、リンガエン湾沖で米潜水艦の雷撃を受け沈没。
1945
ソ連のスターリン書記長が日本人捕虜のソ連への移送・労働使役を指令(シベリア抑留)。
1945
「進駐軍を迎える国民の心得」を諭告。外国軍に対する女子の自覚などを指示。
1947
日本海軍の駆逐艦「菫」が賠償艦としてイギリスへ引き渡し。同年中に標的艦として処分。
1948
万代橋事件。新潟市にある信濃川・万代橋に花火大会の見物客が殺到したため欄干が崩落。死者11人。
1958
金門島砲撃事件。中国人民解放軍が中華民国(台湾)の支配下にある金門島に砲撃。金門砲戦(第2次台湾海峡危機)が始る。
1976
東京で安楽死国際会議開催。翌日、品位ある死の権利の保有を嘔った「東京宣言」を採択。
1988
アメリカで「スーパー301条」などを含む「包括通商・競争力強化法」が成立。
1989
ソ連で、200万人の市民が「人間の鎖」でバルト三国を囲み、三国の独立を訴える。
2006
オーストリア少女監禁事件。8年間監禁されていた10歳の少女を保護。犯人は同日自殺。
番外
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー(International Day for the Remembrance of the Slave Trade and Its Abolition)
国際デーの一つ。1998年にユネスコが制定。
1791年のこの日、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始った。
白虎隊自刃の日
1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した。
会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていた。会津藩等の奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると白虎隊も実戦に参加し、越後戦争や会津戦争で死闘を繰り広げていた。
この日、飯盛山にいた白虎隊の士中二番隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の隊員全員が自刃した。