#今日は何の日 9/8
1868
明治天皇の即位に伴い明治に改元し、「一世一元の制」を定める。1912年に大正に改元。
1870
陸軍観兵式でイギリス人軍楽隊教師・フェントン作曲の『君が代』が初演奏。後に林広守が別の旋律を作曲し、現在の『君が代』になる。
1900
ハリケーン・ガルベストンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。
1900
夏目漱石が文部省留学生としてイギリスへ出発。
1926
ドイツが国際連盟に加入。
1930
アメリカ・3M社がセロハンテープの販売を開始。
1941
第二次大戦・独ソ戦のレニングラード包囲戦が始る。
1943
第二次大戦でイタリアのバドリオ政権が聯合軍への無条件降伏を受諾。
1944
ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。
1945
東京でアメリカ占領軍の進駐式。ジープで東京に進駐開始。
1948
天照皇大神宮教(踊る宗教)が東京に進出し、教祖・北村サヨらが銀座の数寄屋橋で「無我の舞」を舞う。
1951
サンフランシスコで「対日講和条約」「日米安保条約」に調印
1954
「東南アジア集団防衛条約」調印。SEATOが発足
1971
林彪事件。中華人民共和国で林彪による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。
1982
日米伊三国により共同開発されたボーイング767型機が運行開始。
1986
日本社会党委員長に土井たか子が就任。日本の憲政史上初の女性党首。
2006
大相撲ロシア人力士大麻問題で北の湖相撲協会理事長が辞任。
番外
国際識字デー(International Literacy Day)
1965年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案したことを記念して、ユネスコが制定。国際デーの一つ。
「識字」とは、「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われている。
国連教育科学文化機関(ユネスコ)
サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。
日本を含めて59か国が調印したが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。