#今日は何の日 9/14
1752
イギリスでグレゴリオ暦の使用を開始。9月2日の翌日が9月14日となる。
1812
ナポレオン軍がモスクワに入城。
1822
フランスの考古学者シャンポリオンがロゼッタ・ストーンのエジプト象形文字の解読に成功。
1829
オスマン帝国が露土戦争の講和条約「アドリアノープル条約」に署名。
1863
横浜で日本初の英字日刊紙『The Daily Japan Herald』が創刊
1900
津田梅子が女子英学塾を開校。現在の津田塾大学。
1935
第一高校(現在の東大教養部)が東京帝大農学部と敷地を交換し駒場に移転。
1950
朝鮮戦争で北朝鮮軍が釜山周辺を残し朝鮮戦争における最南下線に到達。翌日から米軍の仁川上陸作戦により戦線後退。
1972
西ドイツとポーランドが33年ぶりに国交恢復
1984
長野県西部地震(M6.9)。王滝村で大被害。死者行方不明29人。
1985
65歳以上の高齢者が全人口の1割を突破したと総務庁統計局が発表。
1991
台風17号が長崎市附近に上陸。日本海沿岸部を縦断し、全国で死者11人。
番外
十字架称賛の日
320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされている。
335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てた。聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになった。