#今日は何の日 10/19
1781
ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結。
1812
ナポレオンのフランス軍がロシアからの退却を開始。
1878
ドイツで「社会主義者鎮圧法」制定。
1900
伊藤博文が10代内閣総理大臣に就任し、第4次伊藤博文内閣が発足。
1902
9月に東京専門学校から改称した早稲田大学で開校式。
1929
東京・日比谷公園に日比谷公会堂が開場。3千人収容で当時東洋一
1933
ドイツが国際連盟から脱退。
1956
鳩山一郎首相とブルガーニン首相がモスクワで「日ソ共同宣言」に調印。両国の国交が回復。
1959
ドイツ・アーヘンに世界初のディスコ「スコッチクラブ」が開店。
1960
朝日訴訟で、第一審の東京地裁が現行生活保護基準は違憲と判決
1962
新潟~東京335kmの天然ガスパイプラインが完成
1972
フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走。
1979
台風19号が和歌山県白浜町付近に上陸し、本州・北海道を縦断。北海道で海難事故が多発。全国で死者行方不明者115名。
1981
京都大学の福井謙一教授のノーベル化学賞受賞が決定。日本人で6人目。
1987
ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落。
2005
ハリケーン・ウィルマがハリケーンで観測史上最も低い気圧884hPaを記録。
番外
ソ国交回復の日
1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった
旧)ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。