#今日は何の日 12/22
1572
三方ヶ原の戦い。武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走。
1619
江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布。
1808
ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演。
1861
開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした遣欧使節団36名が品川港を出港
1885
太政官を廃止し内閣制度が開始。伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任し、第1次伊藤博文内閣が発足。
1902
「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用するよう定める
1905
日本と清国が「満洲善後条約」に調印。ロシアの利権の引継ぎなど
1938
近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明
1941
日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸。
1945
「労働組合法」公布。翌年3月1日施行。
1947
「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃。
1970
鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任。
1972
アンデス山中に墜落した飛行機の乗客のうち16人の生存者が71日ぶりに救出。4日後、生存者が遺体を食べて生き延びていたことが発覚。
1972
田中角榮が65代内閣総理大臣に就任し、第2次田中角榮内閣が発足
1973
石油危機対策で「石油需給適正化法」「国民生活安定緊急措置法」を公布。
1980
人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判。
1989
ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰。
2001
タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足
2001
九州の南西海域に不審船が侵入。海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆。後の調査で北朝鮮の工作船であったことが判明
2005
記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪
2006
改正「教育基本法」公布
番外
改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。
労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。
革命記念日 [ルーマニア]
1989年のこの日、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。