今日は何の日 12/28

#今日は何の日 12/28

1682
江戸・駒込大円寺が火元の大火。死者3000人以上(天和の大火、お七火事)

1881
「陸軍刑法」「海軍刑法」制定。

1883
「徴兵令」改正。徴兵期間を予備4年、現役3年、後役5年に延長。

1885
イギリス領インド帝国で第1回インド国民会議開催

1887
改正「出版条例」公布。文書・図画の他、脚本・楽譜にも版権を付与し保護。

1888
文部省が学生の活力検査を毎年4月に行うことを決定。身体測定の始り。

1895
リュミエール兄弟がパリのグラン・カフェの地下で世界初のシネマトグラフ(映画)を商業公開

1900
スパイ容疑で終身流刑となったドレフュス大尉の恩赦法案が可決。

1908
イタリア・シチリア島一帯で大地震地震津波により死者15万人。

1912
サンフランシスコ市営鉄道が発足。

1925
東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。

1945
旧「宗教団体法」を廃止し「宗教法人令」を公布・施行。信教の自由を保障

1948
アメリカの文化人類学ルース・ベネディクトの日本研究書『菊と刀』が日本で出版。

1968
イスラエル軍レバノンベイルート空港を夜間奇襲。

1969
プラハの春を指導しソ連介入で失脚したチェコスロバキアドプチェク第一書記がトルコ駐在大使に左遷

1972
北朝鮮で前日に制定された新憲法に基づき、金日成が新設の国家主席に就任

1974
雇用保険法」公布。それまでの「失業保険法」を廃止。

1974
対立を続けてきた日本共産党創価学会が、敵視政策撤廃などの10年間の協定を締結

1978
イランの首都テヘランで反政府デモにより市街戦

1985
第2次中曽根康弘第2次改造内閣が発足。

1985
郵便貯金の残高が初めて100兆円を突破。

1989
オーストリアニューカッスルでM5.6の地震。死者13人。オーストラリア史上最悪の自然災害。

1994
三陸はるか沖地震(M7.5)。津波により死者3人、負傷者375人。

1995
前日の新進党党首選挙で羽田孜を破った小沢一郎が第2代党首に就任

番外
12月28日
官公庁御用納め,仕事納め
官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。また、多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。